2018年10月6日土曜日

絵本あそびワークショップの報告

9月24日((月)かごしまメルヘン館で絵本遊びワークショップが開催されました。参加者は親子(保護者と子ども)30組で、絵本「はじめてのおつかい」筒井頼子・作 林明子・絵 福音館書店刊 を読んでから「お買い物ごっこ」をして遊びました。初めての場所で初めてお会いする参加者とワークショップをする場合は、このプログラムをよく選びます。

*「お買い物ごっこ」の遊び方は「木内かつの絵本あそび」福音館書店刊をご覧ください。



みんなが一緒に遊べる「お買い物ごっこ」

 なぜ「お買い物ごっこ」遊びがよいのか?一番の理由は、お互い知らない家族同士でもみんな一緒に遊べるからです。初めての場所で初めて出会った子どもたちは、みんな緊張しているので親(保護者)の側から離れようとはしません。親(保護者)も自分の子どもが気になります。その緊張している空気をあっという間にほぐして一緒に遊べるのが「お買い物ごっこ」です。
 絵本を読み始める前に子どもたちは親から離れて絵本が良く見えるように前に移動してもらいます。それから絵本を読みます。絵本を読んでから子どもたちに聞きます。「一人でお買い物をしたことある人?」「一人でもお買い物ができる人?」元気よく手をあげる子どももいれば、親(保護者)の顔を探して様子を伺う子もいます。「これからお買い物ごっこをします。本当に一人でお買い物ができるかな?」こうしてお買い物ごっこが始まります。

最初に自分の買い物かごを作る

 子どもたちは親のいるところに戻ります。そして子どもも親(保護者)も自分専用の買い物かごをそれぞれ作ります。

お店の準備と買い物に出かける準備

 お店の準備は親(保護者)にしてもらいます。お店に並ぶ商品はチラシを使います。スーパーマーケットや住宅や車など様々なチラシから商品の写真を切り取ります。それらを床に並べて売りす。(写真1参照) 
 親(保護者)がお店の準備をしている間に子どもたちは買い物をする準備をします。自分の買い物かごを持ち一箇所に集まります。(写真2参照)
「お買い物をするときに、絵本のみいちゃんはなんと言ったかな?」ぼくが子どもたちに聞きます。思い出した子どもが「ください!」と答えます。「お店に入って買い物をするとき、みんなはなんて言うのかな?」子どもたちはみんな訳がわからないという顔をしています。買い物は小さい頃からコンビニやスパーマーケットというのが当たり前ですから、お店の人に声をかける習慣はありません。大人も子どもも黙ってお店に入り商品を取りレジに持っていきお金を払い買ったら黙ってお店を出ます。お店の人もお客さんにマニュアルの言葉をかけるだけです。そこには会話がありません。子どもたちはお店でものを買うときに「ください」という言葉をかけた経験がありません。そこで子どもたちに説明します。「今日はこれから特別なお店でお買い物をするので、お店で買い物をするときには必ず最初に「ください」とお店の人に声をかけてください。黙って商品を取るのではなく挨拶してください。でもちょっと恥ずかしいから、みんなで「ください」の練習をしましょう。」みんなで一斉に「ください」と声を出します。最初は小さい声ですが2度3度と繰り返すうちにだんだん元気な大声がでてきました。「これだけ大きな声が出れば、お店の人も小さなお客さんに気づいてくれるから大丈夫だね。さあお買い物に出発!」こうして子どもたちは買い物に出かけます。子どもたちは好きなお店で買い物をします。お店の親(保護者)も大きな声で客を呼び込まないと商品を買ってもらうことができません。お金は見えないお金(想像したお金)を使います。お金を払ってお釣りももらいます。お店ではセールが始まったり、おまけをつけたり大きな声でお客さんを呼び込みます。会場はお祭りのように賑やかになります。




「買い物ごっこ」遊びは、コミュニケーション遊び

 15分ほど買い物をすると子どもたちの買い物かごにはたくさんの商品が貼られました。ここで今度は親(保護者)と交代します。子どもたちがお店やさんになり、親(保護者)が買い物かごを持ってお客さんになります。親(保護者)にも一箇所に集まってもらいます。そして子供たちと同じようにお店で買い物をするときになんて声をかけるか聞きました。20代から30代の若い親(保護者)世代は、子どもたちと同じように子どもの時から個人の商店よりもコンビニやスーパーマーケットで買い物をしています。お店の人になんと声をかけるか、言葉が返ってきません。
 ぼくは昭和32年生まれで東京の下町で育ちました。子供の頃は毎日駄菓子屋に行きおこずかいで買い物をしていました。そして、お店に入るときには「くださいなー!」と声をかけて戸を開け店に入りました。黙って入るとお店のおばあさんに叱られました。駄菓子屋での買い物は、大人(店主はおばあさんかおじいさん)と会話を通して社会勉強をする場所でした。ぼくと同じか上の世代の人は、買い物をするときにはお店の人に声をかけていました。その声のかけかたが地域によって違います。各地域で生まれた方言が使われます。「買い物ごっこ」遊びを各地でおこなってきて楽しいのは、その地域によって声かけの言葉が違うことです。鹿児島ではどんな言葉かけをして買い物をするのか楽しみでした。
 最初は子供たちと同じように声かけの言葉が思いつかないようでしたが、一人のお父さんが「若い人は使わないが、おじいさんが [くいやん] とか[くいやんせ] って言う」と教えてくれました。また一人のお母さんが「ください」のイントネーションが東京とは違いKUDASAI の KUの語尾が上がると教えてくれました。普段は気にしないで言葉を使っているので、突然聞かれても気づかないのかも知れません。しかし、どこの地域でもそこで生まれた言葉は必ずあります。今はあまり使わなくなった言葉ですが、今回はこの言葉を使って買い物ごっこ遊びをしていただきました。
 言葉は文化です。今の社会では会話を交わす機会が少なくなって、どんどん言葉が失われています。子どもたちが集まってもスマフォゲームではほとんど会話がありません。「買い物ごっこ」遊びはコミュニケーションを豊かにする遊びです。

よいやんせ

 1時間30分のワークショップはあっという間に終わりました。子どもも大人も大きな声で賑やかな買い物ごっこをして楽しい時間を過ごすことができました。最近はお父さんが積極的に参加されるようになりました。一昔前は見ているだけのお父さんが多かったのですが、今回も声を出して恥ずかしがらずに子どもと遊んでいたので嬉しかったです。
 別府までの帰り道に地元の野菜を買って帰ろうと市場に立ち寄りました。そこの看板には「よいやんせ市」と書いてありました。「よいやんせ」は「よってらっしゃい」と言う意味です。素敵な看板だなと思いました。


 

(*使用している写真はプライベート保護のために一部加工してあります。)

2018年8月27日月曜日

手作りPOP

愛知県豊田市こども図書室の大倉さんから素敵な写真が届きましたのでご紹介します。




 今年4月に著作物利用許可申請のメールが届きました。
それから4ヶ月がたち完成したPOP(ポップ)の写真が届きました。
手作りのPOPは素晴らしです。窓に貼られたやさいの絵は、図書室を不思議な空間に変身させて子供達を楽しませています。リアルなやさいの絵は子供の部屋に似合わないと大人は思われるかも知れません。可愛らしい絵ではありませんが、子供の好奇心を濤沸させることができます。こども図書室は不思議がいっぱいな場所だと思います。
 手作りの作品は時間も手間もかかりましたが、職員の皆さんが楽しんで製作された心がこもった作品になりました。この作品を見てぼくもこの夏最高の元気をいただきました。ありがとうございました。

―――――――――――――――――――――――――――――
2018-4-12

著作物利用許可のお願い

木内 勝 様
愛知県の「豊田市こども図書室」ボランティア 飾り付け係 大倉 桂子と申します。
株式会社 福音館書店ライツ事業室に著作権利用の申請をしたところ、
「著者に直接申請して下さい」とのことでしたので、突然ですが、
メールさせていただきました。

豊田市こども図書室開架の窓7面に「やさいのおなか」から私たちボランティアが、画用紙の両面に作品の風合いを損なわないように手描きしたものを飾り付けたいと考えております。室内側に、本の題名「やさいのおなか」、作者名「きうちかつ」様、出版社名「福音館書店」を明記します。飾り付け期間は、平成30年8月から12月まで、更に、平成31年4月末に開催します、豊田市こども図書室ボランティア総会会場の展示物として使用させていただきたいと考えています。
 私たちこども図書室ボランティアは、こどもたちの心と創造力を育むことを願い、良い本をこどもたちに直接手渡すことを大切にしています。
図書室への来館者が窓飾りの絵を見て、「きうちかつ」様の世界を知り、
「やさいのおなか」などの絵本を手に取り、その世界に入っていくきっかけになればと考えています。

木内 勝 様には、何かとご多用の折、誠に恐縮ではありますが、
私どもの主旨をご理解の上、ご承諾いただければ幸いに存じます。

―――――――――――――――――――――――――――――
大倉 桂子 様

はじめまして、木内です。
ご連絡ありがとうございます。
お問い合わせについてお答えします。

手作りのPOP製作と展示を許可します。
今まで紙芝居やペープサートの手作り製作についての問い合わせはありましたが、POPは初めてです。
どの野菜も個性的ですから、絵本の絵にとらわれず皆さんも個性を出して描いてください。
楽しんで製作してください。応援します。

作品ができたら写真のデータを送ってください。
他の図書館でも参考になると思いますので、
POPを展示た写真などを、ブログで紹介したいと思います。
よろしくお願いします。
―――――――――――――――――――――――――――――
きうちかつ  様

ご多用の中、返信をいただきましてありがとうございました。
お返事が遅くなりましたこと お許し下さいませ。
窓の飾り付けと展示をご承諾いただきまして、心よりお礼を申し上げます。
やさいを描く時に見つける色々な気付きを大切に感じ取りながら、
そして 本を手に取る子供達にその事が伝わりますよう、楽しく製作に取り組んでいきたいと思います。
作品が完成しましたら、木内様に写真を添付して御報告をさせていただきます。
POPを展示した写真のブログ紹介、うれしい限りです。ぜひよろしくお願いいたします。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

―――――――――――――――――――――――――――――
2018-8

きうちかつ様

  こんにちは、豊田市こども図書室ボランティアの大倉桂子と申します。
今年4月に、手作りのPOP製作許可をいただきました『 やさいのおなか 』の作品が完成しましたので報告致します。
私達飾り付け係のメンバーが、楽しみながら一生懸命作品作りに取り組みました。
絵本をよく見て忠実に描いたところ、自ら興味を持って実物の野菜を手に取り描いたところ、其々に思いが込められた作品になりました。
こども図書室に訪れた子供達が窓の絵を見て、「とまとだ!」「たけのこー!」と言い当てる声が飛び交っております。「やさいのおなか」の絵本を手に取り楽しんでくれています。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
写真を添付しましたので、どうぞご覧下さいませ。

2018年8月24日金曜日

9月鹿児島でワークショップ開催のお知らせ

9月かごしまメルヘン館で絵本あそびワークショップ「お買い物ごっこ」を開催します。
詳しくは下記サイトをごらんください。

日 時 924日(月) 14時~1530分 ※終了後サイン会あり
講 師 木内かつ(絵本作家)
会 場 文学ホール
対 象 4歳以上の子どもとその保護者
定 員 親子30組(定員を超えたら抽選)


2018年6月11日月曜日

著作物の利用について

著作物の利用について、一部変更します。

 営利目的または非営利目的で、絵本を使って朗読したい。
その方法として、

① 絵本を複写機で拡大コピーしたものを見せたい。

② 絵本をプロジェクターやパワーポイントやキーノートで拡大投
  影して見せたい。

現在まで①と②の方法は許可していませんでした。
「やさいのおなか」を上演するために大きな画面で見せたい場合は、アプリ「やさいのおなか」を使用するか、または手作りによる作品(絵本を模写して大型絵本や紙芝居を作る)で、上演するときには原作の絵本を見せることを条件として許可していました。

①の方法については、今後も許可いたしません。

 現在アプリ「やさいのおなか」の販売が終了していること。
またアプリを持っていてもiPadまたはiPhoneのOSが新しいものではアプリが起動せず見ることができません。
そのため、②の方法については、著作物利用許可申請をしていただければ許可いたします。

 現在も絵本の読み聞かせボランティアグループからの「やさいのおなか」著作物利用申請が多く届いています。特に多い申請がパネルシアターの製作です。模写したものは原作よりも絵の質が落ちるかもしれませんが、自分たちで模写して作品を作ることで新たな発見がありより深く作品を理解することができます。そして、ものづくりの楽しさを皆さんで共有できて、作品が宝ものになります。手間はかかりますが、ボランティアさんだからこそできる貴重な体験です。できれば、手作りの作品を製作することを推奨します。

2018年5月14日月曜日

お問い合わせメール

奈良県の王寺町立図書館より

奈良県の王寺町立図書館 中垣と申します。
突然のお便りで申し訳ございません。
福音館書店様よりメールアドレスを教えていただきました。。
図書館ではおはなし会を開催しておりまして、先生の『やさいのおなか』の絵本をペープサートとして演じさせていただきたいと思っております。
ペープサート作成の際、イラストは絵本を参考に手書きさせていただく予定です。
おはなし会は無料、開催日は平成30318日です。
お忙しいとは存じますが、良いお返事をお待ちしております。

何卒宜しくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------------------------------

返信:きうちかつ

はじめまして、木内です。
ご連絡ありがとうございます。
お問い合わせについてお答えします。

手書きによる手作りのペープサート製作と上演を許可します。
他のボランティアグループでも色々なペープサート作品が作られています。
ブログで紹介しているので参考にしてください。
また、作品ができましたら写真データなどを送って見せてください。
ブログで紹介したいと思います。
手作りすることで、新しい発見ができると思います。
皆さんで楽しんで作ってください。
応援します。

-------------------------------------------------------------------------------------------

奈良県の王寺町立図書館より

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
先日、メールで連絡させていただいたとおり、3月18日に『やさいのおなか』のペープサートを上演しました。
子どもさんだけでなく、大人の方も一緒に野菜の名前を考えて答えてくれていました。
写真を添付しますので、ご覧になってください。
この度は、ありがとうございました。



2018年1月17日水曜日

今年は戌年


 60年間も元気に過ごしているのだから欲張ってはいけないかも知れないけれど、まだ満足していません。新しことに挑戦したり発見したり感動したりドキドキしたいと思っています。ジジイになって知識や経験があるように見せているだけで、実はただ知ったかぶりをしているだけなんだと思う。何も知らない幼児のように素直な自分になりたいなあ。知らないことは恥ずかしいことではないのだから。昔の日記を読み返して反省しています。

 1984年東京から鎌倉へ越してすぐ2匹の仔犬と出会い飼い始めました。仔犬は家の裏山で野良犬が産み落としたものでした。2匹はオスの兄弟で名前はチッチとポッポと言います。チッチとポッポとの生活は今でも懐かしく楽しい事件がたくさん起こりました。
 3ヶ月後にまた裏山で仔犬が4匹生まれました。そのうちの一匹が近所の家に引き取られました。その頃の話です。


 近所に住んでいるNこちゃんは、うちに遊びに来る常連のひとりだ。今年の春から幼稚園に通っている。
 「チッチとポッポのおじちゃんいる?」大きな声で走りながらやって来た。チッチとポッポもくぇんくぇんないてNこちゃんに走り寄ろうとするが、鎖が邪魔をしている。
Nこちゃんは庭に入るとすぐチッチとポッポの側に寄る。チッチとポッポも嬉しそうにNこちゃんに飛びついて顔をベロベロ舐め始める。2ヶ月前までNこちゃんに抱かれていた2匹の犬も後ろ足で立つとNこちゃんとほとんど背が変わらなくなっている。
「Nこちゃん、プッチーは元気?」うちにはチッチとポッポの他に4匹の仔犬がいたが、プッチーはNこちゃんの家に引き取られたメスの仔犬である。
 「うん、げんき。わたしプッチーはしっぽからおしっこするとおもってた。でも、ちがうの。」
「ふーん、そうなんだ。ウンチはするかい?」
「しゃがんでする。でもね、ぐにゃぐにゃなの、びょうきかな?」
「まだ、プッチーは赤ちゃんだからしょうがないよ。Nこちゃんも赤ちゃんの時は、ぐにゃぐにゃのウンチだったんだからプッチーも同じだよ。」
Nこちゃんは安心したのか「またくるね。」と言って帰った。