2015年12月5日土曜日

ミニクリスマスツリーの展示と絵本「ふゆのかざりもの」販売のお知らせ

バイブルハウス南青山店で絵本「ふゆのかざりもの」に載っているミニクリスマスツリーが展示されています。ぜひお立ち寄りください。絵本の販売もしています。
http://biblehouse.jp/?mode=sk#info




2015年8月1日土曜日

中国版「やさいのおなか」と「くだものなんだ?」その2

中国語の簡体字(かんたいじ simplified)を見て何の野菜かわかりましたか?
それでは答えです。

藕→れんこん
笋→たけのこ
洋葱→たまねぎ
薯→さつまいも
青椒→ピーマン
番茄→とまと
黄瓜→きゅうり
大葱→ねぎ
南瓜→かぼちゃ
卜→にんじん
卷心菜→きゃべつ

かぼちゃは日本でも南瓜という漢字を使いますね。
ピーマンは中華料理の青椒肉絲(チンジャオロース)を食べたことがあればわかりますね。
巻いた菜と書いてきゃべつとは、漢字の方が特徴をとらえていますね。
ぼくが全くわからなかったのは、にんじんでした。
みなさんはいくつ正解しましたか?


写真は台湾で出版された「工作図鑑」です。
繁体字で書かれています。



もう一つの写真は、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会のスタッフが手作りした「やさいのおなか」です。どこの国の文字かわかりますか?

公益社団法人シャンティ国際ボランティア会のサイト


2015年7月28日火曜日

中国版「やさいのおなか」と「くだものなんだ?」その1

中国上海の少年児童出版社より「やさいのおなか」と「くだものなんだ?」が出版されました。



20年ほど前にぼくが中国を訪ねたときの話です。ぼくは中国語が全く話せないので、ホテルやレストランではひたすら漢字を書いて筆談でこちらの意志を伝えていました。日本の漢字は中国から伝わったのだから、漢字さえ書けばどうにかなると思ったからです。レストランでは調理方を火、焼、炒、蒸、揚などの漢字を並べて注文することができました。街の看板に書かれた見たこともない画数の多い漢字などは、暗号を解くような気分で想像して楽しむことができました。これが馴染みのないミャンマーやカンボジアの文字ならちんぷんかんぷんです。

中国語の文字には、簡体字(かんたいじ simplified)と繁体字(はんたいじ traditional)があります。13億人が暮らす中国では簡体字が使われ、台湾、香港、マカオでは繁体字が使われています。「やさいのおなか」と「くだものなんだ?」は中国上海で出版されたので、簡体字が使われています。読めなくても意味がわかる漢字もあります。漢字を見て何の野菜かわかりますか?

洋葱
青椒
番茄
黄瓜
大葱
南瓜
卷心菜

2015年6月10日水曜日

八重山高校生の感想

 八重山高校での講演報告をブログに投稿した後、生徒からの感想文が届きました。
高校生らしいフレッシュな感想に感激しました。その一部を掲載します。自分もこんなに真っ白な時があったのだなあと懐かしく思いました。

生徒の感想
*先生の講座を受ける前まで私は、絵本は子どものための本なんだと思っていました。
絵本は子ども以上に大人の方が読んだ方がいいんですね。
*子どもはもっと柔軟な考え方をするというのは、親せきの子に本を読んだりした時につながって、そういうことなのかと新たな発見がありました。
*絵本には本にはないものがあるんだと思いました。これから絵本もちゃんと読んでみようと思いました。
*「よあけ」という絵本も、ただの夜明けの絵だけれど、私はなぜかとてもひかれました。そして、どういう気持ちでえがいたのかな、と気になるほどになりました。
 また、「かさをささないシランさん」という本もとても深くて、鳥肌が立ってしまいました。そして、とても真剣に聞いてしまっていました。今回高校生でもこんなに絵本を楽しめることがよく分かりました。これからもっと絵本と触れあう機会を増やしていきたいです。
*大人にも楽しんでほしいと言う言葉に心を動かされました。自分も子供ができたとき、絵本をたくさん読んであげたいと思いました。
*あらためて高校3年生になった今、絵本と向き合う機会ができて良かったなと思っています。いろんな感性だったり、大人になっていくにつれうしなわれていく素直さだったり、絵本を読むとそれがまた身につくような気がしました。「やさいのおなか」の話を聞いたときに、小さい子は大人よりもちゃんと考え思ったことを言う。すごい良い事だなって思った。気になるえほんがあったら手にとって読んでみようと思います。
*きうち先生の講座から「なんでもきめつけるのはよくない」ということを教えられ、絵本は深くとてもおもしろい物だということに気づくことができました。また絵本を読んでみたいと思いました。
*絵本にも子どもをわくわくさせるようなものがあることがわかりました。今日の講座で絵本のおもしろさを知り、高校生も絵本を読んでもいいかな?っと思いました。
*どんなものも見方や考え方を変えれば、何かのきっかけになったり、感動できると思うので、自分の感性を育むことができるように、絵本を読んでみようと思いました。
*絵本は小さい子だけがみるものだと思っていました。でも、きうちかつさんが読みきかせをしてくれた時に、大人でも楽しめたり考えたりできるんだなと思いました。
*絵本の良さを改めて知ることができました。自分でも楽しい絵本探しでもしてみようと思います。
*私達は知らないうちに成長していると同時に豊かな想像を失っているんだなと思いまいました。また、最初は絵本を子どもだけのものと決めつけていたので、絵本に出てくる勝手に人を犯人と決めつける人達と一緒だと思いました。なので、たまには図書館い行って読んでみようと思います。そして、子ども向けにだけに書かれているのではないことをしっかり忘れないで自分に得られる知識を広げていきたいです。
以上
*****         
 この場を借りて八重山高校のみなさんにお礼を申し上げます。総体前で忙しいところぼくの話を聴いて頂きありがとうございました。みなさんの感想を読んで感激しています。トライアスロンも楽しかったですが、みなさんとお会いすることができとてもラッキーでした。またみなさんとお話がしたいと思っています。今回みなさんとお会いすることができたのは、声をかけてくださった多宇先生のおかげです。ぼくもみなさんも先生に感謝しましょう。素晴らしいチャンスを作って頂きありがとうございました。


2015年6月9日火曜日

石垣島の八重山高校での講演報告

石垣島の八重山高校で行った講演の報告です。
八重山は梅雨入りしていて、滞在中は毎日雨に降られました。
前回は冬に帰ったので、内地の寒さとは大違いの暖かさで過ごしやすかったのですが、
今回は南国特有のもわーっとする蒸し暑さでサウナに浸かっているようでした。
トライアスロン大会当日は、雨が降らない代わりに風が強くスイムが中止になりバイクコースも50キロから27キロに変更になりました。それでも大会運営スタッフの努力と多くの島民の応援のおかげで、楽しい大会になりました。
参加選手にとっては感謝の気持ちでいっぱいです。

トライアスロン大会の翌日に八重山高校で講演をしました。
参加者は生活クラブの生徒(20名くらいで、男子は2割)でした。
内容は下記の順番で話しました。

高校生を対象に絵本のワークショップをしたことはありますが、ぼくと絵本との出会いについて話をするのは初めての経験でした。ぼくが絵本を描くきっかけになったのは、高校生の時に素晴らしい絵本との出会いがあったからなのですが、
そんな内容の話にどれほどの現役高校生が興味を持つか心配でした。
しかし、講演終了後に一人の男子生徒から的確な質問をされたので嬉しかったです。
毎回講演をしていて一番楽しみなのことが、どんな質問をされるかということです。どれだけぼくの話に興味を持ってもらえたか、その質問の内容でわかります。今回はぼくの予想外な質問をしてくれたので、話した甲斐があったと思いました。
どんな質問なのかは、秘密です。

1、自己紹介

2、絵本との出会いはいつか?
    高校生の時に出会った絵本 「よあけ」 「あおくんときいろちゃん」

3、僕が最初に書いた絵本 「やさいのおなか」 について、
    高校生の時に出されたデザイン画の課題と、その頃に読んだ トルストイ作の「二人の老人」

4、高校生のための絵本読み語り
     谷川俊太郎の作品 「かさをささないシランさん」
     長新太の作品 「ごろごろにゃん」
     レオ・レオニの作品 「フレデリック」 これは英文を自分で訳すという課題にしました。
     最近人気のある絵本 「りんごかもしれない」
     高校生に読んでもらいたい絵本 「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」

2015年5月1日金曜日

高校生のための絵本講座

 ぼくが石垣島で生活していた時に、高校生を対象に「絵本遊び」のワークショップを開催したことがありました。その時に読んだ絵本は「あやちゃんのうまれたひ」浜田圭子 さく・え 福音館書店 です。
 この絵本を読んでから「じぶんのうまれたひ」と言うテーマでミニ絵本を作ってもらいました。
これは、自分が生まれた日のことを、親にインタビューしたり母子手帳や新聞記事を調べて、自分が生まれた日の出来事をコラージュしてミニ絵本に仕上げます。浜田さんの絵本と同じように、ミニ絵本のタイトルにも自分の名前を入れて「◯◯◯ちゃんのうまれたひ」とします。

 この「じぶんのうまれたひ」のミニ絵本作りは、ぼくが大妻女子大で非常勤講師をしていた時に授業で行った一つでした。大学ではこのテーマ以外にもいろいろなテーマでミニ絵本作りをしました。
「絵本あそび」は幼児だけではなくだれでもできます。絵本は決して子供だけのものではありません。
小学生、中学生、高校生、大学生、大人でも「絵本遊び」はできます。

 話は変わりますが、5月に石垣島トライアスロンが開催されます。ぼくはこの大会にエントリーしていて、そのことを知った高校の先生から講演を依頼されました。先生は最初に話した「じぶんのうまれたひ」の授業を依頼されたかたです。先生ご自身も絵本を取り入れた授業を実践されています。
 
と言うわけで、下記の日程で高校生を対象に絵本講座を開催します。

日  時:5月25日月曜日16時15分~1時間位
場  所:沖縄県立八重山高等学校 
対  象:家庭クラブ(家庭科の内容に関する活動をするクラブ)
内  容:高校生でもう一度絵本に出会い直しをしよう。
           絵本の魅力、楽しみ方についての話し。

           

2015年2月17日火曜日

続・木内かつの絵本あそび vol.101「魔法のひも」

絵本「ひもがいっぽん」安江リエ/文 及川賢治/絵
2014/4 こどものとも年中向き 福音館書店
————————————————————————————————————————
用意するもの
四つ切り画用紙(一人1枚)/すずらんテープ(赤、青、黄、オレンジ、緑、など数色から子供達自身で好きな色を選び、必要な長さだけ切り与える。)/セロハンテープ/クレヨン/はさみ
————————————————————————————————————————
絵本の内容
 落ちているひもをカラスが見つけて拾っていきます。ひもを何に使うのでしょうか?モグラが見つけたひもは、輪っかにして電車に変身、カエルが見つけたひもは縄跳びに、アリが見つけたひもは梯子に変身させました。クマも見つけたひもを何に使うか考えます。みんなが広場にやってきて大きな木を見てブランコに変身させることを思いつきます。いろいろなひもが別なものに変身していく様子は、子供達をわくわくさせます。
————————————————————————————————————————
絵本の読み方
 カラスが見つけたひもは、何のひもなのか子供に聞いてみましょう。次のページをめくると、そのひもが毛糸の手袋であることがわかります。
モグラが拾ったひもは、何のひもなのか?そして、何になるのか聞いてみましょう。ページをめくると靴のひもが電車になったことがわかります。
カエルが見つけたひもは何でしょうか?それは何になるのかな?
同じようにアリやクマもひもを見つけた時に子供達と一緒に考えましょう。
自分なら見つけたひもを何に変身させるのか?と聞いても面白いです。
この絵本はなぞなぞ遊びのような構成になっているので、ページごとに問いかけて答え合わせをすると盛り上がります。
————————————————————————————————————————
造形遊び
 子供はイメージを膨らませて、まるで魔法を使うようにひもをいろいろなものに変身させることができます。でもその前に、まず先生(親、大人)がひもを変身させてみましょう。「これは魔法のひもです。何にでも変身させることができます。」と言って、ぐちゃぐちゃに丸めたひもを画用紙にセロハンテープで貼り付けます。「さあ、このひもは何に変身したのかな?」と、子供に聞きます。いろいろな答えが返ってきたら、クレヨンで画用紙に絵を描きます。ヒントの絵を描いても良いです。ひもの上に角を描きます。そして、子供の目の前で絵を完成させてから答えを言います。「答えは、赤鬼の髪の毛でした。」
 これはひもを何かに見立てる遊びです。見立て遊びは、大人よりも子供の方が得意です。大人には思いもつかない絵が出来上がります。すぐに子供から答えを聞いてしまわないでください。何が出来上がるのか、ひもをどのように貼り付けるのか、子供の作業をじっくり観察しながら何ができるのか楽しんでみましょう。

1、最初にひも(すずらんテープ)を見て、ひもを何に変身させることができるかイメージする。
子供達はすずらんテープの色からイメージを広げる。そのイメージしたものによってひもを線として使うか、または面として使うかが決まる。
2、ひもを何に使うかが決まったら、ひもを必要な分だけハサミで切り、画用紙にひもをセロハンテープでとめる。
3、ひもを何に変身させたのかのかわかるように、クレヨンで絵を描き完成させる。

 子供達の絵ができあがったら、絵の中のひもが何なのかみんなでなぞなぞそ遊びをしましょう。意外と答えが難しいものもあります。答えは描いた本人に聞いてみましょう。「このひもにどんな魔法をかけたのかな?」

2015年2月5日木曜日

ワークショップの報告

    1月31日大分こどものとも社主催ワークショップは保育園と幼稚園の先生方、ボランティア活動のグループ、そして小学生までたくさんの人に参加していただきました。プログラムの内容は下記の通りです。限られた時間の中で3つの製作をしました。参加者からは「楽しかった」「早速やってみます!」「こどもの発想力のすごさを感じた」「絵本の素晴らしさを改めて感じた」等の感想をいただきました。その他ワークショップの感想等は下記サイト大分こどものとも社Facebookを御覧ください。https://www.facebook.com/oitatomo
絵本あそびを園で子供達と楽しんでいただれば幸いです。


ワークショップ「木内かつの絵本あそび」

プログラム

         1、お買い物ごっこ「はじめてのおつかい」
 
用意するもの
四つ切り画用紙(一人1枚)/新聞折込チラシやパンフレットスーパー、車、住宅、宝石、洋服、ウエディング、おもちゃ、など(一人3枚)/ひも(すずらんテープ50㎝ほど)/セロハンテープ/はさみ

2、ヘビのたまご「たまごのあかちゃん」

用意するもの
四つ切り画用紙(一人1枚)/封筒(長3またはそれ以上の大きさ、一人1枚)/牛乳パック(箱のままで中を洗っておく、一人1つ)/ひも(すずらんテープ、一人40~50㎝)/ストロー(一人1本)/セロハンテープ/はさみ/クレヨン

3、魔法のひも「ひもがいっぽん」2014-4 こどものとも年中向き
 
用意するもの
四つ切り画用紙(一人1枚)/ひも(すずらんテープ 赤、青、黄、緑など数色を各テーブルに1セット、一人1~2m位)/クレヨン(一人1セット)/セロハンテープ/はさみ

4、絵の具を使って遊ぶ スライド上映

5、おまけ

 

2015年1月15日木曜日



           2015年 寒中お見舞い申し上げます。

木内かつの日誌より

 昨年の夏九州をキャンプしながら旅していた時のこと。久住山の麓にあるキャンプ場で、折り畳み式のテーブルを開いたら、一匹の雨蛙が飛び出できた。何処で迷いこんだのかわからないが、雨蛙は窮屈な場所で一緒にドライブしてきた。キャンプ場は運良く雨が降っていたので雨蛙は嬉しそうに飛び出ていったが、いつまでもテントから離れずキョトンとしていた。
「宿までかえるついてきたか」四等下 (注意1)

「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」
と言うキャッチコピーを考えたのが、別府の宣伝マン油屋熊八だ。
確かに別府温泉は西の横綱に相応しい。何しろここは温泉浴場だらけだ。今の住まいの周りには各町内会に1つは温泉の公衆浴場がある。キャンプをしながら新たな定住先を探していたが、この温泉天国に巡り会いここに決定。別府に住めば毎日温泉の公衆浴場に通うことができるのは、すごく魅力があった。子どもの頃は、東京下町の銭湯に通う毎日だったので、自宅の小さな湯船よりも広い公衆浴場の方が好きだ。公衆浴場の良いところは、誰もが平等だ。どんなに偉い者だろうが、同じ湯船に浸かり裸の付き添いができるのがいい。
「いい湯だな心も体もいい気分」四等下

 今年はいぶすき菜の花マラソンからスタート。1月11日に鹿児島県指宿で開催されたマラソン大会に出場した。レースは昨年6月の五島長崎トライアスロン以来だし、夏は旅をしていてほとんど練習していなかったのでちょっと不安だった。コースもアップダウンが続き厳しかったが、なんとかサブ4でゴールできた。それにしても、もったいないことをした。主催者のエイドステーションも充実していたが、コースでは食べ物を手にして応援してくれる人が多かった。豚汁、ぜんざい、サツマイモ、キンカンの砂糖漬け、梅干し、綿あめ、みかん、ミニトマトなど様々な食べ物が並び、また足湯までも用意されていた。しかし、サブ4を目指していたので、みかんとミニトマトだけ頂きあとはわき目もくれずに走りすぎた。来年はタイムリミットぎりぎり7時間かけて全ての食べ物を制覇して走りたい。指宿市民の皆さんありがとうございました。最高に楽しいマラソン大会でした。
「黒豚黒糖さつまいも腹一杯で走りきる夢かなえたい」四等下

写真は牛乳パック1つで作れるカエル(木内かつのオリジナル作品)

(注意1)種田山頭火の句をパクッタので四等下。キャンプ場の側には俳人種田山頭火が浸かった湯もあり碑が建っていた。「宿までかまきりついてきたか」行乞記(昭和5年11月9日)より