2025年2月28日金曜日

2月の講演とワークショップ報告2


 

 2月9日大分県玖珠町のわらべの館で、講演と工作のワークショップが開催されました。玖珠町には5月5日に開催される日本童話祭に出かけたことはありますが、冬に訪れたのも電車で出かけたのも初めてでした。途中雪が積もった由布岳を見ることができましたが、太平洋側の別府から見える由布岳と内陸の湯布市から見た景色は雪の量が違いすぎて驚きました。

午前中は絵本の作り方と絵本あそび「こどもおこのみしょくどう」、午後は牛乳パックの工作を親子参加で行いました。子どもも大人も真剣に集中して作り楽しんでいました。


写真下は牛乳パックの迷路を作っている様子と、ハサミの先で牛乳パックに穴を開けているところ。





参加者からの感想を一部紹介します。


<娘が(小4です)やりたいことがたくさんあるのですが、その一つに「絵本作家になりたい」と言 っていて、本人いわく「オーダーメイドで、その人だけの絵本を作ってあげたい」とのことです。 なので、今日は絵本制作について知れて、とても良かったです。モチーフの探し方、イメージの膨 らませ方、絵コンテづくり、ストーリーを考えることなど・・・なかなか知る機会がないのでとて もありがたかったです

<今日は貴重な体験に参加させていただき、ありがとうございました。子どもがワークショップなど工作が好きで、お弁当の具材を工夫して楽しく作れていました。時間が足りなくなるくらい熱中し て作っていました。家に帰ってからも残りを作れたらいいなと思います。大人も勉強になり、楽し い講演会でした。ありがとうございました。> 

<ぎゅうにゅうパックで けん玉とか めーろとか作れないと思ったのに作れてびっくりしました。> 

他の写真はわらべの館の下記サイトをご覧ください

https://www.town.kusu.oita.jp/soshiki/warabenokankan/5603.html

2月の講演とワークショップ報告1 

 

 2月1日群馬県高崎市で講演とワークショップが開催されました。高崎市を訪れたのは初めてでした。からっ風が吹くこともなく穏やかな天気に恵まれました。今回は(株)こどものともが主催したもので、参加対象者は保育園と幼稚園の先生と先生の子ども達でした。内容は絵本の話と親子で遊べる絵本あそびをしました。写真下は絵本「はじめてのおつかい」で子ども達が買い物をしているところです。




会場中央に3人の男性保育士が陣取り、絵本の読み語りや買い物ごっこでも大きな声で盛り上げてくれました。講演やワークショップに参加される人は女性保育士が圧倒的に多いので、男性保育士が恥ずかしがらずに目立ってくれると会も盛り上がります。

2025年1月6日月曜日

2025年 一陽来福


  昨年は近所にある神社に向かっている途中で、能登半島の地震を知りました。元日というめでたい日が悲しい日になってしまいました。今年はたくさんの福が来ることを願うばかりです。小さな福ですが今年も能登に届けたいと思います。

 神社の入り口にある大鳥居を抜けると、石畳の道になり所々に干支が彫られています。巳年の板石は細長い蛇が体を丸めて平仮名のみの形になっています。今年の切り絵はそれをヒントにデザインしました。


 今年は福音館書店よりかがくのとも12月号「つりぼり」が出版されます。写真家の常葉雅人さんとデザイナーの鷹觜麻衣子さんとのチームによる作品は「かえるや」「こどもおこのみしょくどう」に続いて三作目になります。どんな工作絵本になるかお楽しみ!



きうちかつ・作 / ときわまさと・写真

ここは、トイレットペーパーの芯で作った魚がいる釣り堀です。釣る獲物によって、釣り針を変えて釣ります。何が釣れるかな?お楽しみ!




2024年12月4日水曜日

11月の旅

 11月前半は山形県酒田市に出かけました。毎回新しい出会いがありますが、今回は肘折温泉の朝市で購入したぺそら漬けなるものを食べました。茄子を唐辛子と塩で漬け込んだ辛いお漬物です。メキシコのタコスなどを食べる時についてくる青唐辛子ハラペーニョのピクルスを思い出しました。「ペそら」とは山形県北部の方言で「水が染み込む」「あっさりした」とか「素っ気無い」という意味だそうです。

(写真大きい瓶がぺそら漬、小さい瓶は唐辛子味噌)



   もう一つのお出合いは、酒田市で活動している読み聞かせボランティア絵本の部屋の皆さんと、酒田市立図書館ミライニでお話しすることができました。9月の読書イベントで「かえるや」を読んでいただいたのがきっかけで、今回お会いすることができました。



 後半は東京白山にある彰栄保育福祉専門学校での授業があり、今年最後の講演とワークショップを開催しました。講演のテーマは「かがく絵本とは?」でした。そして、ワークショップは絵本あそび「見えるおなら」と「おなら笛」を作って遊びました。最後の写真は、学生が作った見えるおならの作品です。かわいいウサギがおならをします。ウサギのおならは臭くないよ、何を食べたのかな?




2024年10月26日土曜日

中津市家庭教育学級WS

  10月10日と18日に中津市の家庭教育学級でワークショップが開催され絵本の読み語りと絵本あそびをしました。参加者は0歳児から4歳児までの親子さんと読み聞かせボランティアさんでした。


 読んだ絵本はペーパーバック版の「やさいのおなか」で、これは1984年9月から1990年まで販売されていたいました。今本屋さんに並んでいるハードカバーの「やさいのおなか」は1997年1月に再販された絵本です。最初に出版されたペーパーバック版とハードカバーのものは、ページ数も構成も違います。ペーパーバック版にはハードカバー版に入っていない野菜も描かれています。

 他に読んだ作品は、「こどものとも0...とっくん」「たまごのあかちゃん」「0...ここよ ここよ」「おばけがぞろぞろ」「あおくんときいろちゃん」「ころころころ」などです。



 持って行ったけど読めなかった絵本は、「0...ごぶごぶ ごぼごぼ」「がたんごとん がたんごとん ざぶんざぶん」「くろねこかあさん」「ごろごろごろ」「11ぴきのねことあほうどり」「ちいさなもみのき」です。




 絵本あそびは「へびのたまご」牛乳パックでつくるたまごのあかちゃん、「ペッタンおばけつつり」ポリ袋と折り紙でつくるおばけ、「牛乳パックツリー」牛乳パックの代わりにトイレットペーパーまたはペーパータオルの芯と折り紙でつくるクリスマスツリー、「小麦粉粘土で色遊び」赤青黄色の小麦粉粘土を触って色混ぜ遊び、「ひっくりかえるとなきがえる」牛乳パックのカエルなどをつくって遊びました。










 0歳児は音に興味を示します。同じ言葉の繰り返しや擬音オノマトペなどを読んでいると、赤ちゃんは何かを見つけたかのように絵本に注目します。泣いていた子も泣きやんで絵本を読むぼくのそばに近づいてきました。赤ちゃんには何が見えて聞こえているのか?ぼくも毎回不思議な体験ができます。同じ絵本でもことばの強弱やリズムを変えて読むだけで絵本は新しくなり見え方が変わります。子どもにとっては、読み手が変わる事で毎回新しい発見があり新鮮なのです。




 2歳児とは会話ができるので絵本の読み語りをしていると、ぼくにも新しい発見があり関心します。今回も「やさいのおなか」の読み語りをしていて、子どもの答えが素晴らしかったです。ぼくがこの絵本の読み語りをするときは、答えが野菜の名前ではなく模様から見える形を想像してもらうように語りかけます。例えば黒いニンジンの断面図の答えが、ウニとかオバケかなと語ります。でもこの日の2歳児の答えは「花火」でした。この子は夏に打ち上げ花火を見て印象に残っていたのかも知れません?また4歳児からハッとする答えが返ってきました。答えは「ウィルス」でした。新型コロナウィルス感染症が蔓延していた時に、毎日テレビニュースに写っていたのが新型コロナウィルスの電子顕微鏡写真でした。大人には目には見えないウィルスの形と一緒に恐怖心を植え付けられてしまいました。確かにニンジンの断面図はウィルスにも見えます。子どもたちはウィルスが何かも知らず見ていたのです。大人のようにウィルスの怖さを知っていると、その形から恐怖心も一緒に記憶に残りますが、子どもたちにはどんなものとして印象に残っているのか?子どもからのウィルスという答えを否定することはせず、ぼくにもウィルスに見えると関心しました。子どもたちに絵本の読み語りをしていると、大人にはわからない事や見過ごしている事を気づかせてくれます。今回も楽しいワークショップでした。











2024年9月20日金曜日

9月14日善通寺市立図書館

9月14日善通寺市立図書館・子どもライブラリー主催のワークショップが終了しました。子どもも大人も一日工作に夢中になって楽しい時間を過ごす事ができました。




 午前中は紙のお弁当作り、最初に引き出し弁当箱を作ってから、おにぎりを作りました。おかずはエビフライ、唐揚げ、餃子、ミニトマト、だし巻き卵などやデザートはガリガリくんやりんごなどなど美味しそうなおかずが弁当箱に並びました。





午後は牛乳パック工作をしました。最初に全員でケン玉を作ってから、二つ目は迷路か4WDの車のどちらかを選んで作りました。予定していた1時間30分の工作時間では物足りなく大幅に時間を延長して、5時過ぎまで工作を楽しみました。低学年の子どもが多くいましたが、飽きる事なく3時間以上工作に夢中でした。付き添いの保護者さんも夢中になっている子どもたちを見守りながら一緒に工作を楽しんでいました。皆さん満足して帰る事ができたと思います。ぼくも楽しい時間を皆さんと共有できて嬉しかったです。







2024年9月6日金曜日

能登地震ボランティア活動報告6


 

 20日は輪島市のかわい保育園で「かえるや」の絵本あそびをしました。絵本「かえるや」を読む時は、牛乳パックで作ったハリセンを叩いて露天商の啖呵売のようにテンポよく読みました。そして牛乳パックで作ったカエルを見せてから、「ひっくりかえる」をみんなで作り遊びました。





 午後からは輪島市ふれあい健康センターの2階にある子育て支援センターに伺いました。前回は閉まる間際に到着したので少ししか遊ぶ時間がありませんでしたが、今回は小学生の女の子たちとたっぷり工作をして遊ぶことができました。牛乳パックの迷路を作りながら夏休みの宿題のことなどの話しを聞いていると、ぽつんぽつんと震災で苦労したことを話し始めました。知らないおじいさんとの会話だから安心したのかも知れません。大人だけではなく子どもたちも傷つき苦労して大変な経験を強いられてたんだと思いました。ぼくは子どもたちから本音が聞けて嬉しかったし、子どもたちも少しは気が晴れたかも知れません。そして何よりなことは、子どもたちの笑顔を見れたことです。







 輪島からの帰り道に七尾市の保育園に立寄り前回のワークショップに参加した先生方と再会しました。園ではぼくのワークショップを受けた先生方からアンケート(感想文)をとっていて、それらを読ませていただきました。それらはぼくの「絵本あそび」についての考えに共感した内容で嬉しかったです。震災されたから特別なワークショップをしたわけではありません。日常に戻るにはまだまだ時間がかかると思います。それでも普段からしていることをすることで、少しずつ日常の生活に戻っていくことができると思います。

 1995年(平成6年) の阪神・淡路大震災が起きて長田の避難所を訪れた時に、保育園の先生から最初に聞かれた質問が忘れられません。「保育児のなかに工作が好きな子がいて、セロハンテープを一人でたくさん使ってしまうのだけどどうしたらいいか?」でした。

被災したから特別なことを聞きたいわけではなく、普段から疑問に思っていること、わからないことは被災者になったことで何か変わるわけではありません。いつもの生活に戻れるように、いつもしてきたことをできるようにする。それが一番大事なんだと思いました。

 前回七尾市の保育園でワークショップをした朝に能登地方を震源とする震度5強の地震が発生しました。ぼくもまだ金沢のホテルを出発する前でビビリました。

保育園に着くといつもと変わらない様子の園児たちが元気な笑顔で迎えてくれました。でも余震を心配して欠席した園児もいました。

その日園児たちが帰る時の様子を、園長先生が話してくれました。「いつもなら余震があると、子どもたちは怖かったと話しながら帰るのに、あの日は今日は楽しかったねと話しながら嬉しそうに帰ったんですよ。」

来て良かったと思いました。ぼくも子どもたちに救われています。感謝です。