2025年6月23日月曜日

能登地震ボランティア活動報告8

  6月4日は富山県高岡市伏木(ふしぎ)の伏木保育園とかたかご幼稚園でワークショップを開催しました。この地域は地震の影響で液状化現象が発生して家が傾いたり道路や上下水道のインフラが甚大な被害を受けました。能登地震に関するニュースのほとんどが輪島市や珠洲市のことに集中していたので、高山市伏木のことは今回訪れるまで知りませんでした。今も傾いた家の解体工事や道路の工事をしていました。







写真上は、道の駅雨晴(あまはらし)で展示されていた写真です。


道の駅雨晴(あまはらし)

https://michinoeki-amaharashi.jp


高岡市災害ボランティアセンター

https://takaoka-vc.jimdofree.com








写真上は伏木保育園の年長組と年中組合同で絵本あそび「きんぎょがにげた」をして遊んでいる様子です。







写真上は、かたかご幼稚園の年長組で絵本あそび「きんぎょがにげた」を制作し遊んでいる様子です。




写真上は、かたかご幼稚園の保育士さんと絵本あそび「たまごのあかちゃん」を制作している様子です。


 災害が起きたら最優先されることは、命を救うための救助活動です。そして次に食事の支援や避難所の整備が重要です。避難所は個人や家族で生活できるスペースが必要ですが、それ以外にも子どもたちが安心して過ごせる共有の遊び場が必要です。そのスペースを確保して、親や先生の代わりに子どもたちを見守る役目を果たしてくれるのが、セイブ・ザ・チルドレン子ども支援専門の国際NGOです。


セイブ・ザ・チルドレン

https://www.savechildren.or.jp/sp


その後避難所での生活も落ちつき、地元住民で運営ができる状態になれば組織で活動していたボランティアグループは引き継ぎをして去って行きます。しかし命に関わるような緊急の状態は過ぎましたが、まだまだ心のケアーは必要です。個人ができることは限られていますが、話を聞いてあげたり一緒に楽しい思いをしてもらい、日常の生活に戻るための助けになればと思います。

 阪神淡路島大震災以降はボランティア活動をする人も増えました。ボランティア保険に加入して、自治体に登録し必要とされるところへ派遣されるシステムもできました。これは良いことですが、専門の知識を活かしたボランティア活動をすることは容易ではありません。見ず知らずの人がいきなり訪ねて行っても、受け入れてもらうことは難しいと思います。阪神淡路大震災の時は、神奈川県葉山町に住んでいました。震災から6週間後リュックに食料と寝袋と絵本を持って被災地を歩きました。幸にして避難所になっていた保育園や小学校では、自分が書いた絵本が名刺の代わりになり信用してもらい活動することができました。

 東日本大震災の時は、石垣島に住んでいました。被災地の範囲があまりに広いのでどこに向かうか迷っていたら、トライアスロン仲間から宮城県岩沼市在住の小学校の先生を紹介してもらうことができました。その先生が被災地での段取りを組み車で連れて行ってくれたので、時間を無駄にすることなく被災地での活動がスムーズにできました。

 能登半島地震でも東日本大震災の経験を活かして、被災地で無駄なく動けるようにしたいと思い、福音館書店から北新越こどものとも社を紹介していただきました。どこでワークショップを開催するか段取りを全てお任せしています。毎回どこに行けるのかわかりませんが、今回はぼくが知らなかった被災地の富山県高岡市伏木に行けました。

 毎回知らない町で一回限りの出会いですが、その時楽しかったと思えればよかったと思います。日常生活で楽しいことが一つでも増えることを願っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿