2025年6月23日月曜日

能登地震ボランティア活動報告7


  金沢に来たのは9ヵ月ぶりです。上野から乗車した新幹線には外国人観光客が多く見られました。駅前には100万石まつりの大垂れ幕が掲げられ多くのひとで賑わっていました。この9ヶ月で能登はどう変わったのか?金沢にいると地震があったことなど忘れてしまいます。

 今回も北信越こどものとも社さんの協力で被災地を訪ねました。6月3日は石川県七尾市のななおあいじこども園で、6月4日は富山県高岡市伏木(ふしぎ)の伏木保育園とかたかご幼稚園でワークショップを開催しました。








写真上は、能登食祭市場 道の駅七尾フィッシャーマンズワーフ


 昨年8月に七尾市の和倉温泉に来たときは、目立った工事もしていなくて静まり帰っていましたが、今回は護岸工事や一部のホテルの解体をしていました。また道の駅七尾フィッシャーマンズワーフのお店も営業が再開されていました。少しづつですが復興しています。詳しくは下記サイトから新しい情報をご覧ください。


わくらづくし

https://www.wakura.or.jp

 

和倉温泉ご宿泊情報  

https://www.wakura.or.jp/brochure/brochure-3739/  


能登食祭市場

http://www.shokusai.co.jp   





写真上は、ななおあいじ幼稚園の年長さんと絵本あそび「きんぎょがにげた」を制作し遊んでいる様子です。







写真上は、ななおあいじ幼稚園の保育士さんと絵本あそび「たまごのあかちゃん」を制作している様子です。


 今回は子どもたちと絵本あそび「きんぎょがにげた」をしました。最初に色画用紙で金魚を作りましたが、子どもたちはその形を見て耳飾りにしたり、カチュウシャのように頭にのせたりしていました。子どもたちの遊び心に関心しました。毎回子どもたちは脱線して、ぼくが思いもつかない遊びを発明してくれます。

0 件のコメント:

コメントを投稿