2016年11月18日金曜日

新富町図書館での講演とWSの報告

11月3日に宮崎県新富町図書館で第1回きらりBOOK FESTが開催されました。
新富町図書館は今年4月にオープンしたできたてほやほやの図書館です。
その最初のブックフェスタで、講演とワークショップを行いました。
スタッフのみなさんはとても張り切り準備してこの日を迎えました。みなさん緊張していたようですが、
キラキラ輝いていました。

午前中は親子(幼児から小学生)参加のワークショップで、絵本あそび「はじめての おつかい」をして遊びました。図書館ではじめて出会った大人と子どもですが、今日はみんな一緒に大きな声を出して買い物ごっこをして遊びました。

ぼくは各地で絵本遊びのワークショップをしています。絵本あそびの中でも買い物ごっこ遊びは、そこの土地柄が見られてとても楽しい遊びです。買い物ごっこ遊びは、絵本「はじめての おつかい」を読んでから遊びがはじまりますが、その前に子どもと大人に必ず一つ質問をします。それは「お店に入る時にどんなことばをかけて入るのか?」という質問です。大人の答えは地域や年代によって皆さん違います。かけることばも違うしことばのイントネーションも違います。
しかし、今の子どもたちはお店に入る前に声をかける経験がありません。コンビニでもスーパーマーケットでも黙って店内に入ることがあたりまえです。でも今日は黙ってお店に入ることはできません。なんてかけ声をかければよいか、子どもたちは一生懸命考えます。その答えがまた面白く素敵です。それぞれかけ声のことばが決まったら、子どもたちだけで集まって最初にかけ声の練習をします。それから買い物が始まります。お店やさんも黙っていては商品は売れません。お店はたくさんありますから、大きな声でお客さんの呼び込みをしなくてはなりません。子どもと大人の本気な会話が微笑ましく見ていても楽しくなります。商品はただのチラシですが、生まれ育った地域のことばで親子のコミュニケーションが深まります。

午後は大人を対象にした講演で「絵本をつくるたのしさ」というテーマで話をしました。
それから、用意してあった「ぼくへの質問」について答えました。
その質問は6つでした。

Q 1、子供と遊ぶのが上手ですが、子どもの心をつかむコツがありますか。

Q 2、木内さんは子どものころから図画工作が得意だったのですか?

Q 3、木内さんが公共図書館に求める児童サービスのあり方などありますか?

Q 4、著書「絵本あそび」に収録されている遊びは、ボランティアや図書館員が講師となって実施しても
        よろしいのでしょうか?

Q 5、長年造形あそびに携わってこられていますが、木内さんが指導した子どもたちがどんな大人に  
        成長していると思いますか?

Q 6、造形あそびが好きな子どもは、そうでない子どもと比べて大人になった時に違いが出ますか?

今回ぼくが新富町図書館に招かれたきっかけは、8年前に宮崎県のNPO法人日向みんなの図書館が開催したワークショップでした。(現在NPO法人は解散しています。)その時のスタッフが新富町図書館の新スタッフとして働いてます。NPO法人日向みんなの図書館のボランティアスタッフも活発な活動をしていました。10月に開催した長崎県諫早図書館でも市民ボランテイィが活躍していました。市民が活躍できる図書館は、まるで我が家のような場所になるんだと思いました。どんなに素晴らしい建物が建っても、それだけでは人は育ちません。新富町図書館も諫早や日向のように市民が我が家のように思える場所に育って欲しいです。みなさんと出会ったおかげで、ぼくも「はじめの一歩を忘れずに!」を心がけようと思いました。
みなさんと出逢えたことに感謝!!!



2016年11月11日金曜日

諫早図書館での講演とWSの報告

10月21日と22日諫早図書館で講演とワークショップが開催されました。
今回の講演とワークショップが実現したきっかけは4年前の2012年7月に遡ります。
諫早市でボランティア活動している絵布(えふ)の会から、「やさいのおなか」を布絵本にしたいという申請がありました。
手作りで制作するという条件を満たしていたので喜んで許可しました。
それから1年が経ち制作中の写真が送られてきました。それを見てびっくりしました。
絵本と同じようにリアルに作られていたからです。丁寧に作られている作品を見て感激しました。
そしてこれが完成するまでにどれだけの時間がかかるのだろうかと思いました。
それから2年後にやっと完成しましたという知らせが届きました。
完成された作品の写真を見て、これは実際に見て触ってみたいと思いました。
西日本を旅していて2年前に落ち着いた先が大分県別府市だったので、
長崎ならすぐ行けると思っていましたがなかなか諫早に行くチャンスがありませんでした。
そんなぼくにしびれをきらした絵布の会が、他のボランティアグループと共催してイベントを開催することになりました。やっと作品にお目にかかれることになりました。

実物を見て触り本当に感動しました。一人一人の思いが一針一針にこめられた作品でした。
「みなさん頑張りましたね」と、ご苦労をねぎらう言葉をかけたら、にこっと笑って意外な答えが返ってきました。
「私たちは頑張らないことをもっとうにしています。楽しくつくることを心がけています。だから時間もかかりますが長く続けられるんです。」なんと素晴らしい答えだと思いました。
ぼくも子どもたちと絵本あそびをしているときとは、制作過程を楽しむことを何よりも大切にしています。
楽しいものづくを目指すならば「頑張らない」ことが一番のコツです。

凄い作品を見て感動しましたが、それ以上に素晴らしいことは、作品を作った絵布の会のみなさんとぼくを呼んでくださった諫早市のボランティアのみなさんと出会えたことでした。みなさん活き活きと活動していました。諫早で暮らせる子どもたちは幸せだと思いました。







講演のテーマは「絵本の世界をつくる楽しさ」
講演をするときは毎回質問をいくつか用意してもらいます。その質問に沿って講演をします。
今回の質問は4つでした。
1、絵本作家や造形作家になったきっかけ
2、木内さんの絵本が出来た背景
3、木内さんの思いや作る楽しさ
4、家庭でできる絵本あそび

「絵本作家や造形作家になったきっかけ」については、ぼくがいつ絵本と出会いどんな絵本を見てきたかという話をしました。
「絵本ができた背景」については、ぼくが絵本を書き始めたきっかけについて話しました。
「思いやる楽しさ」については、絵本が生まれる場所と子育の体験について話しました。
「家庭でできる絵本あそび」については、実際にみなさんとミニ仕掛け絵本をつくりました。

ワークショップの内容は、「木内かつの絵本あそび」より「はじめてのおつかい」を親子で遊びました。

参加者からの感想を一部紹介します。

*先生のエピソードをお聞きして、絵本ができた背景を知り、感動しました。個性を大切にしてこられた先生ならではの絵本たちですね。今日は忘れていた子どもの心の大切さを教えて頂きました。楽しい時間をありがとうございました。

*子ども時代にたくさん遊んだ経験、ヘンな先生との出会い、子育ての中での遊びが、絵本の原点なんだなあと改めて、遊びの大切さを実感することができました。遊びの中で、子どもは育つと思っていますので、共感できるお話ばかりでした。ありがとうございました。

*子供の商売の発想におどろきました。値引きのしかたやおまけをつけたりとなるほど!と思いました。自分も買い物などをする時でもコミュニケーションをとることの大切さがわかりました。

*チラシを切って、お買い物ごっこ…。木内さんの本で紹介されていたので知ってはいましたが、実際にやってみると本当に楽しかったです。コミュニケーションとるの大事だなと思いました。ありがとうございました。

子どもの感想
おはなしがながかったです。
いろいろなたいけんができてよかった。
*色々なものを売るのが楽しかった。

 

2016年10月17日月曜日

おまけクイズの答え

3つのスタンプの答えは、ワインのコルク、キウイ、スダチでした。
わかりましたか?
絵本「やさいのせなか」は、野菜の表面をクレヨンでこすってできた模様です。今回は印鑑のように朱肉(スタンプ台)を使ってスタンプしました。みなさんも試してみてください。面白い模様や美しい模様を発見できますよ。


2016年10月1日土曜日

第2回「絵本であそぼう!ドラムライブ」の公演報告

 16日金曜日は品川区の文教大学付属幼稚園で開催しました。プログラムは「ぼくはこっくさん」「どんぶりどうじょう」「サンゴ礁の海」「エリセラさんご」の4作品でした。最初はドラムの生音にびっくりした様子でしたが、だんだんリズムにのって体を動かしライブを楽しんでくれました。


 17日土曜日は千葉県市原市立中央図書館で開催しました。午前午後2回の公演で、どちらも親子参加でした。プログラムは「ぼくはこっくさん」「やさいのせなか」「どんぶりどうじょう」の3作品でした。「ぼくはこっくさん」では最初にコックさんの帽子を紙袋で作りました。「やさいのせなか」ではクレヨンを使って紙に野菜や貝殻やザルの模様を写し出すフロタージュ遊びをしました。
 
参加者の感想を少し紹介します。
*最初は緊張していた子供もドラムの楽しいリズムや心地よい読み聞かせで、だんだんテンションが上がって踊り出してしまうほどでした。
*やさいのせなかを写して楽しかったです。家でもチャレンジしてみたいです。
*ドラムの音から想像力を膨らませることが楽しかったです。人によって感じ方のちがいにも何故だろうと発見と驚きがありました。
*子どもたちの発想がどんどん出てくるおもしろさがいっぱい詰まっていて、おもわず笑ってしまいました。



写真左からドラム大久保青、きうちかつ、語り森川梢

おまけクイズ
3つのまるい模様はなーんだ?

ヒント
3つのうちの2つは果物のおしり?それともあたまかな?1つは食べられません。どれも3文字です。
スタンピングでつけた模様です。実際のサイズは、一番小さいまるの直径が18ミリ位です。


2016年9月15日木曜日

秋の絵本ワークショップ

絵本あそびドラムライブ公演のために東京に来ています。16日金曜日に文教大学付属幼稚園、17日土曜日は千葉県市原市民中央図書館で絵本あそびドラムライブを開催します。今回は新たに「ぼくは こっくさん」をドラムライブ用にアレンジしました。コックさんの帽子も作ります。この模様はまたYouTubeで公開しますので、お楽しみに!

11月3日宮崎県の新富町図書館で絵本あそびワークショップを開催します。詳しくはポスターをご覧ください。


2016年7月15日金曜日

高校生のための絵本講座

2016年4月12日に沖縄県石垣市の八重山高等学校で「絵本講座」を開催しました。参加した生徒は家庭クラブ委員と保育や絵本に興味がある生徒32名です。講座の内容は、1、絵本の魅力と楽しみ方 2、ミニ仕掛け絵本を作ろう この2つです。講座で紹介した絵本は、「ごろごろにゃーん」「キャベツくん」「かえるとカレーライス」長新太/作「あおくんときいろちゃん」「フレデリック」レオ・レオニ/作「ぶたのたね」「おばけがぞろぞろ」佐々木マキ/作「かさをささないシランさん」谷川俊太郎 アムネスティ・インターナショナル/作 いせひでこ/絵「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」ホセ・ムヒカ などです。


下の写真は、生徒が作ったミニ仕掛け絵本です。


絵本講座に参加した生徒の感想

*自分は絵本は子どもが見るものだと思っていましたが、今日の話を聞いて自分の歳でもみるものがあるなと思いました。見方や考え方を大事にしていきたいです。
*絵本って子どもじみててかっこ悪いと、小学生ながらもかっこつけて読みませんでした。しかし、今日の話を聞いて絵本は見る人によって伝わり方がこんなにも違うものか、奥深いなと思いました。
*私は絵本が大好きで小さい頃よく読んでいましたが、最近絵本とふれあうことがなく、久しぶりに絵本を読み聞かせしてもらったり、いろんなことを教えてもらって一瞬で童心にかえりました。そして、やさしくおだやかな気持ちになれたので、絵本の力はすごいなと思いました。なにか大事なことに気付けました。
*今日、久々に読み聞かせをしてもらい「何を伝えたいのだろう」と考えながら見ていて、よくわからないと思いました。しかし、木内先生の「頭でなく感性で」という言葉を聞き、何も考えずに絵だけを見てみると、楽しむことができました。大人になっていくにつれいろいろな知識を知り頭が硬くなっていくのですが、子どものような考え・感性を大切にしていきたいです。
*自分の持っていた絵本に対する考えが大きく変わる1日になりました。小さいころ見て読んできた絵本を読み返して昔と今の考えを比べてみたいなと思いました。子どもに読み聞かせしてみたいです。
*自分は正直3日ぐらいで絵本は書けると思っていたんですけど、それが全然違うことがわかってとてもびっくりしました。
*キャラクターなど特に出てこない簡単そうにみえる絵本を作るのに2年かかったりと、本当に大変なんだなと思いました。









2016年6月9日木曜日

五感で感じる絵本あそび その2

 子どもが成長する過程で大切なことは何でしょうか?それは感性を育むことだと思います。感性は五感で感じて磨かれていきます。知識を詰め込んでも感性は身につきません。
 5月に開催した「絵本であそぼう!ドラムライブ!!」は、視覚と聴覚を使って絵本を楽しむ遊びです。絵本を読みながら絵に合わせてドラムが絵の景色や登場人物を音で表現します。
 絵本「どんぶりどうじょう」では、読み手の声とドラムがかけあいながら物語が展開します。絵にも仕掛けがあり動きます。いろいろな問題を抱えたお客さんが食堂にやってきます。お客さんのテーマソングはみんな違います。それをドラムで表現します。問題を解決するために大将が作ったどんぶりはどれもユニークです。絵本を見ている観客の気持ちをドラムが掻き立てます。
 絵本「やさいのせなか」では、野菜のせなかの模様を見ながら、ドラムが野菜の特徴を表現します。野菜の表面を触った時の感触、野菜の形や硬さ、野菜の味、野菜を食べる季節などをドラムが音で表現します。その音を体で感じて何の野菜か想像します。その後に、実際に紙とクレヨンでせなか探しの遊びを行います。用意した野菜やザルや貝殻をこすってせなかの模様を浮き出させます。その他にもどんなせなかが見つかるかいろいろな場所をクレヨンでこすって模様を集めてきます。
集めた模様を繋いで大きなタペストリーにすることもできます。
 絵本「エリセラさんご」では、珊瑚の住む世界を絵と読み手とドラムのセッションでお見せします。見ている観客もエリセラさんごの卵プラヌラになって踊りながら旅をします。
体で感じながらエリセラさんごと同じ体験をします。

 絵本を聴いて見るだけではなく、体全部で感じて楽しむ遊びが、「絵本であそぼう!ドラムライブ!!」です。感性を磨くには、心で感じて体で表現することが一番です。さあ一緒に遊びましょう。


YouTube 絵本あそびドラムライブどどんがどん

「やさいのせなか」

「どんぶりどうじょう」



2016年6月5日日曜日

五感で感じる絵本あそび その1

 絵本はいろいろと勘違いされています。例えば、子どもだけが見る本だとか、子どもを寝かせる前に読む本だとか、知識を身につけさせるために使う本だとか思っている人がいます。これではあまりにも絵本についての考え方が狭すぎます。
 絵本は子どもだけが楽しむものではありません。大人も楽しむことができます。子どもを寝かせる前に絵本を読むという使い方もありますが、絵本を読んでから元気に遊ぶこともできます。また絵本から知識を得ることもありますが、笑ったり泣いたり怒ったりと感情が豊かになります。
絵本の世界はもっと自由で広いです。

 ぼくは絵本作家としてどんな新しい絵本が作れるか?絵本でどんな遊びができるか?毎日考えています。絵本に対する既成概念を破ろうと挑戦しています。
 2014年9月に「木内かつの絵本あそび」という本を出しました。これは絵本を使って子どもたちと大人が一緒にできるものづくりや遊びを紹介した本です。絵本を読んでから元気になった子どもたちと、一緒に遊びたいと思って考えました。
 そして、今回はまた新しいことを考えました。五感で感じる絵本あそびです。それは、映像と読み語りとドラムのセッションです。

次回につづく


2016年5月5日木曜日

リレーかるた

  問題です。「」から始まるわたしの好きなものはいったい何でしょうか?みなさん「」から始まるものを思い浮かべてください。もしかしたらぼくと同じものが好きな人がいるかも知れませんね。
 答えは福音館書店の月刊絵本こどものとも年少版6月号の折り込みふろくをご覧ください。毎月絵本作家が「リレーかるた わたしの好きなもの」を描いています。6月号は、きうちかつの「」です。



2016年5月3日火曜日

熊本地震

 平成28年熊本地震による被害を受けられました皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。

 4月16日土曜日の地震は、別府でも震度6弱でした。その時ぼくは宮古島にいました。第32回全日本トライアスロン宮古島大会の前日でした。深夜自宅からの電話で起こされて、すぐにラジオとテレビをつけました。幸い家では本棚が倒れただけでした。夜が明けるとテレビを見て地震の被害を知った多くの方からメールが届きました。ご心配していただき、ありがとうございました。

 4月15日金曜日に行われた開会式と前夜祭ワイドパーティーは、東日本大震災と熊本地震で亡くなった人々の冥福を祈り黙禱から始まりました。
14日の地震で熊本県の選手の中には来られなかった人もいました。また行くべきか苦しみながらも仲間から応援されてやってきた選手もいました。
そして、16日の地震で急遽熊本に帰った選手と家族がいました。

宮古毎日新聞の記事「熊本への思い、とめどなく/磯見洋一さん」 

    2011年のときも選手として今何ができるかを考えました。参加できなかった仲間の分まで頑張り、被災者を勇気づけるためにも全力で尽くそうと選手同士が掛け声を上げました。202キロという長い道のりを、これから何ができるか彼らのことを考えながら走りきることができました。今回もまた考えながら最後まで頑張れました。

 一人では決してゴールはできません。たくさんの応援や待っていてくれる人がいるから最後まであきらめないで頑張れるのだということを、トライアスロンで学びました。一人ではないということを、被災にあった人達に伝えたいと思います。

2016年4月7日木曜日

絵本講座

桜が満開の東京から太陽が眩しすぎる石垣島にやってきました。
気温27℃ 夏日です。東京と気温差10℃ 以上もあり体がびっくりしています。

4月12日八重山高等学校で絵本講座を開催します。
絵本講座を受ける学生は将来保育関係の仕事を目指しています。
昨年も絵本講座を開きミニ絵本を作りました。
今年はミニ仕掛け絵本を作ろうと思っています。
どんな作品が生まれるか今から楽しみです。






2016年4月6日水曜日

こどものとも創刊60周年記念フェスタワークショップ

 4月5日に開催されたワークショップが終了しました。
たくさんの親子が参加して、絵本あそびで楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。




2016年4月1日金曜日

2016年3月29日火曜日

2016 横浜マラソン

 2016 横浜マラソンを完走した。このマラソンコースの一番の売りは、普段は絶対に走ることができない高速道路を走ることができる。実際に10キロ走ってみた感想は、高速道路は車が走るべき道であり人が走るには過酷な道である。コンクリートは固すぎて、カーブの路面は傾いているので走りずらく足を痛める原因となる。一度走れば十分理解できたので、もう走りたいとは思はなかった。
(写真は高速道路のエントランス。急坂を駆け上り、ETCカードがなくても問題なく通過できた。)
 
 高速道路にはトイレがないのでどうするのかと思ったら、トラックが仮設トイレを荷台に積んで停車していた。これも記念なので階段を登り荷台の仮設トイレを使ってみた。外からトイレを見ると異様な感じだ。ランナーが走る道路よりも高い位置で用を足してると思うと、やたらと目立ち恥ずかしい。そして、ランナーが走っている振動でやけに揺れて落ち着かなかった。
(写真下が高速道路にあるトイレ)

 今回横浜マラソンの一番の目的は、プロのバーテンダーが作るノンアルコールカクテルを飲むことだった。今年は昨年の倍6000杯を用意していた。昨年の倍とは言えランナーは25000人いるので、ゆっくり走っていてはご馳走にありつけない。指宿菜の花マラソン同様早い者勝ちだ。
余裕でカクテルを飲むことができた。バーテンダーさんもカメラを向けると笑顔でポーズをとってくれた。横浜だからブルーライトカクテルなのか?色も綺麗で味もすっきり甘みを抑えた美味しいカクテルだった。バーテンダー給水は最高!

 最初は2ヶ月ごとにフルマラソンを走るなんて無謀かと思ったけど、実際にやってみると意外と体調を維持することが楽だった。実は公務員ランナーの川内優輝選手を真似てやってみた。こちらの走るレベルは低いけど、3回ともほぼ同タイムで完走できた。これで4月10日の石垣島トライアスロンで最終調整をして、4月17日の宮古島トライアスロンに挑む。

おまけの写真、スタート地点でお話ししたサッカーボールランナーのおじさん。
クイズ:この格好で走るのに苦労することは何でしょうか?
答えは一番下にあります。

完走メダルはさすが横浜、錨のデザイン

 ボランティアスタッフの皆さんおつかれさま!応援してくれた皆さんありがとうございました!
楽しく走ることができました。

クイズの答えは、腕が振れないこと、もう一つはこのボールを運ぶのにまるまるスーツケース1つを使うので移動が大変なこと。


 

2016年1月24日日曜日

こどものとも創刊60周年記念イベント

福音館書店主催による「こどものとも創刊60周年記念イベント」が東京で開催されます。
このイベントに僕も参加します。4月5日(火曜日)「絵本あそび」のワークショップを行います。
詳しくは、下記サイトご覧ください。


2016年1月23日土曜日

2016年指宿菜の花マラソン大会

 

 今年も1月10日の指宿菜の花マラソンからスタートできた。昨年は11月の国東とみくじマラソンで締めくくり、それから2ヶ月後にまたフルマラソンを走ることになった。今回は昨年果たせなかったエイドステーションでの美味いもの食べ尽くしが目的だったので、タイムは気にせずゆっくりタイムリミット8時間以内のゴールを目指した。今年は暖冬で菜の花が散っているのではないかと心配していたが、コース沿道の菜の花は満開だった。天候は曇り空だったが寒くもなく暑くもないという最高のマラソン日和となった。
 目指す豚汁やカツオやぜんざいは、中間地点を過ぎてからでないと食べられない。ランナーは17,000人いるので、全員が食べられるわけではない。限られた量しかないないのでのんびり走っていては食べ尽くされて美味しいものに有り付けない。前半は飛ばして黒糖、みかん、キンカン、ミニトマトなどを手に取り食べながら走る。後半25キロ地点からご馳走が並び始めた。豚汁、ぜんざい、空豆の蒸し焼き、カツオの腹焼き、サツマイモの天ぷら、カツオ出汁、芋焼酎、スナップえんどう、紫キャベツのスープ、空豆のスープ、これでもかと言わんばかりにご馳走が続く。走っては止まり食べてはまた走る。もう胃袋は限界でこれ以上食べたらゴールできないぐらい指宿の特産品を堪能することができた。こんなに食べ尽くしたのは那覇マラソンを走った時以来だ。那覇マラソンも中間地点で沖縄そばが食べられるし、沿道の観客も何かしら食べ物を手に持って応援してくれる。まるで運動会の買い物競争かアンパン食い競争のロングバージョンのようだ。
美味しいものを食べたら俄然元気になって、前半より早いペースで昨年と大して変わらないタイムでゴールできた。こんなことなら昨年もしっかり食べて走ればよかったと後悔した。
 指宿の皆さんありがとうございました。指宿菜の花マラソンは、心もお腹も満喫できる素晴らしいマラソン大会だ。次回は2ヶ月後の横浜マラソン大会を走る。エイドステーションにシュウマイは並んでいるだろうか?楽しみである。

(写真下1枚目は会場で参加賞のサツマイモを蒸している様子。このサツマイモがまた最高に美味しかった!)