2021年4月27日火曜日

2020年 著作権利用のお問い合わせより

 2020年は新型コロナの感染防止のために、対面で行う絵本の読み聞かせができませんでした。ボランティアの皆さんもリモートでの読み聞かせや、YouTubeを使ったワークショップなど工夫して独自の技法を編み出していました。厳しい状況ではありますが、新しいことに挑戦する機会になったと思います。今年もまだ困難は続きますが、マイナス思考に落ち込むのではなく、プラス思考で乗り越えて欲しいです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2020-4

きうち かつ様


はじめまして。

私は横浜市にあります、森村学園初等部で学校司書をしております新山直子と申します。

この度、福音館書店さんに著作物の二次利用に関してのお伺いメールをさせていただきましたところ、ご担当者のライツ事業室 鈴木様より、きうち様のアドレスを伺い、直接メールにて問い合わせてほしいとのことでこの度ご連絡させていただきました。

本校は国の緊急事態宣言を受けて510日まで休校措置となり、遠隔授業が開始されてから約1週間が経ちました。

そして公共図書館が閉館、書店も営業自粛している中で子どもたちが読みたい本を手に入れることも難しい日々が続いています。

学校司書として、読書は本を読むだけではない!読書以外の本の楽しみ方、味わい方の提案を目的にYouTubeでの動画配信を考えています。

手を動かし、頭を動かし、体全体で本の楽しさを感じて楽しんでもらう読書体験を子どもたちにしてもらいたいなという気持ちから、ただの読み聞かせではない本の味わい方を私なりに考えて発信していきたい!と思ってるところです。

そこで、日頃から親しんでいる沢山の絵本の中から私が大好きな、きうちさんの「 やさいのせなか」からアイデアをもらって考えた企画の中で本書の表紙画像使用と以下、企画内容での動画作成許可を頂けるかお伺い致します。

動画配信先は本校のYouTubeチャンネルです。対象児童のみの限定配信で外部への公開はしていません。

お忙しい中、恐縮ですがご返答いただけますと幸いです。何卒よろしくお願い致します。


表紙画像使用希望本:「やさいのせなか」

動画配信対象: 小学12年生 240

配信日: 423日か430日から閲覧終了日は未定

内容:

やさいのせなかの表紙画像と共に絵本の内容を口頭で伝える。やさいのせなかって何?

司書が考えた色々なもののせなかをクイズ形式で発問。( ※画像添付しました。  )

最後に、薄い紙とクレヨン、クーピーを使ってお金のせなかの作り方を実演し、児童には身近なもので挑戦して、おうちで〇〇のせなか当てクイズをやってみてね。とワークショップのような内容で楽しんでもらう。


新山 直子 様


はじめまして、木内です。

ご連絡ありがとうございます。

お問い合わせについて、お答えします。

絵本「やさいのせなか」を遠隔授業で使用することを許可します。

添付された画像を拝見しました。

おもしろいアイディアだと思います。

ぼくもワークショップでは「やさいのせなか」を使って、いろいろなものをフロタージュする遊びをしています。

絵本の表紙を見せて内容を紹介した後に、実際に先生がフロタージュしたやさいの背中を見せた問題を出してから、

やさい以外の別のものをフロタージュしたものを見せる方が、子どもにはわかりやすいと思います。

以前ワークショップでやさいのフロタージュをした人の作品が見れますので、ぼくのオフィシャルブログを参考にしてください。

http://yasainoonaka.blogspot.com


大人も子どもも大変な状況ですが、前向きに楽しいことを考えて行動することが大切ですね。

頑張ってください。応援します!!!


新山さんの問い合わせをブログ「にぃふぁいゆー」で紹介させてください。

他の先生方にも参考になると思います。



きうち かつ様


こんにちは。

昨日メールさせていただきました、森村学園初等部 学校司書の新山直子と申します。

お忙しい中、早々に返信下さりありがとうございました。

ブログも拝見させていただきました。


やさいのせなかの技法は、フロタージュというのですね。知識がないのに事前に勉強もせずに、ただ「  これ楽しそう!子どもたちとやりたい!   」という思いで作ってしまいました。申し訳ありません。何より先生の絵本が楽しいからです。


そして、著作物利用許可をいただきましてありがとうございます。

実際に配信を予定している動画を見ていただきたく、添付いたしました。(  今回のコロナ対策で初めてアプリを使っての動画編集に四苦八苦している素人作ったものなのであたたかい心で見てください。 )


先行きが見えない不安な状況が続き、子どもたちのストレスも心配です。動画配信という一方通行な発信ではありますが、絵本「  やさいのせなか 」との時間がおうちの人たちとの安らぎの楽しい時間になってくれると嬉しいです。


新山 直子 様


こんにちは、木内です。

メールありがとうございます。


早速動画を拝見しました。よくできていると思います。

ただ絵本を見せるのではなく、工夫してフロタージュの面白さを伝えていると思います。

絵本は表紙だけ見せていますが、表紙の野菜が何であるのかわかるようにクレヨンでこすっているページと答えのとうもろこしも見せた方がよいかなと思いました。

「やさいのせなか」の絵本を見たことがある人ならば表紙だけでも十分かもしれませんが・・・?

それからフロタージュに使用する紙ですが、本来は障子紙を切って使います。

なかなか家に障子紙はないでしょうから、書道半紙・コピー用紙・折り紙(裏側の白をこする)などで代用できます。

「木内かつの絵本あそび」福音館書店もあるので、参考にしてください。お役に立つものもあるのではないかと思います。

https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=01-8120


それでは、子どもたちのために頑張ってください。応援します!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020-8

木内様


いつも、お世話になります。

先日は、愛媛県今治市での子育てサポーター養成講座にて

「やさいのおなか」の使用許可をいただき、ありがとうございました。


参加の皆さんからも好評で、孫と一緒に、預かる子どもと一緒に楽しみたい、

視点が変わる、子どもの発想を聞くのが楽しみなどという声が上がりました。


つきましては、同じ内容の講座で愛媛県西条市で行う講座でも

使用させていただきたく、申請書をお送りいたします。

ご検討のほどよろしくお願いいたします。


 福井一恵 様

こんにちは、木内です。

ご連絡ありがとうございます。

お問い合わせについてお答えします。


「やさいのおなか」の使用を許可します。

皆さんと楽しんでいただければ幸いです。

頑張ってください!応援します。



木内さま


いつもありがとうございます!

第三波が愛媛でも広がっていて、

中止も検討されましたが、先程連絡がありまして、

予定通り、行われることになりました。


私も久しぶりに子ども達の前で読めます。

人数は少なそうですが、たのしみたいと思います。

ありがとうございました!


福井一恵


2020-11

きうちかつ 様


いつも大変お世話になっております

メールを書きかけのまま送ったつもりになっており、ギリギリのご連絡になってしまい失礼いたします。


今週の土曜日に、愛媛県のPTAと新居浜市のPTA連合会からのお声かけで

子ども向けの読み聞かせと、大人向けの読み聞かせミニ講座をすることになりました。


つきましては、子ども向けの時間に「やさいのおなか」

大人向けの時間に「くだものなんだ」をご紹介させて頂きたく、

著作物利用許可申請書をお送りいたします。


ご検討のほどよろしくお願いいたします。


絵本セラピスト

福井一恵


福井一恵 様


こんにちは、木内です。

ご連絡ありがとうございます。

お問い合わせについて、お答えします。

絵本の使用を許可いたします。

楽しい会になるよう頑張ってください!


新型コロナで絵本の読み聞かせなどのイベントが中止になっているようです。

ぼくも今年は2月のワークショップが最初で最後になってしまいました。

来年はどうなるか?また読者と出会えることを願っています。



2020-11

きうちかつさま


いつもお世話になっております。

愛媛の福井一恵です。


許諾を頂きました今日の読み聞かせ会、無事に終了しました。

人数がとても少なく、距離を取って子ども4人、大人13人という参加でしたが、

みなさん楽しんで頂けたようです。


「やさいのおなか」のあと、お手伝いの話や、好きな野菜の話になり、

とても和やかな時間を過ごすことができました。

「くだものなんだ」は、レモンのところで大人が「みかん!」と即答。

いざ、みかんがでると「今度こそみかん!」と、みかん王国ならでは!?で盛り上がりました。


主催の方が写真をとってくださったので、雰囲気だけでもと、添付いたします。

いつもありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。


福井一恵




福井 一恵 様


こんにちは、木内です。

ご連絡ありがとうございます。

楽しい会になりよかったですね。

メールと添付して頂いた写真をブログで紹介したいと思います。

よろしいでしょうか?


これからも多くの人と絵本を楽しんでください。

応援します!!



木内かつ様


ブログでのご紹介、もちろんOKです。

いつもありがとうございます!

今後ともよろしくお願いします。


福井一恵


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2020-12

きうちかつ様

 

宮城県仙台市教育委員会健康教育課 高澤と申します。

 

絵本「やさいのおなか」の利用について,福音館書店様に問い合わせたところ,きうちかつ様に直接問い合わせいただくようにとメールアドレスを教えていただきました。

 

仙台市では教育委員会主催で小学校の親子を対象に調理講習会を計画しており,その際食育の一環として,絵本「やさいのおなか」の一部を拡大コピーし,紙芝居形式で使用させていただきたいと考えておりました。

 

そのような利用は可能でしょうか。また,使用する際の手続きがありましたら,お知らせ願います。

 

仙台市教育委員会健康教育課 高澤



高澤 様


はじめまして、木内です。

ご連絡ありがとうございます。

お問い合わせについて、お答えします。


絵本をコピー機やスキャナーで印刷することは許可していません。

紙芝居や絵本をつくる場合は、絵本を模写して手作りしたものなら許可しています。

または、絵本をスキャンして映像で見せることは許可しています。


たくさんのボランティアさんが「やさいのおなか」を使った作品を、オフィシャルブログで紹介しています。

参考になると思いますので、それらをみてご検討ください。

よろしくお願いします。



木内かつ様

 

ご返信いただきありがとうございます。

 

「やさいのおなか」を使った作品を紹介しているオフィシャルブログまで教えていただき感謝いたします。

実際に野菜でスタンプにしてみるなど大変興味深いものでした。

 

仙台市では絵本「やさいのおなか」を模写させていただき,手作りの紙芝居として子どもたちへ紹介していきたいと思います。

 

お忙しい中,ご対応いただきありがとうございました。

 

 

宮城県仙台市教育委員会健康教育課 高澤



高澤 様


こんにちは、木内です。

ご理解いただきありがとうございます。

自分たちで「やさいのおなか」の紙芝居をつくることで、新しい発見もできると思います。

そして、それが皆さんの宝物になるはずです。楽しんで作ってください。

作品を作っている作業風景や出来上がった作品の写真データを送ってください。

ブログで紹介したいと思います。

各地でボランティア活動されている方々の励みになると思います。

よろしくお願いします。




木内かつ様

 

早速,絵本「やさいのおなか」の模写の作成にとても楽しく取り組ませていただきました。

写真データを送付いたしますので,ご確認お願いいたします。

 

クレヨンで描いていたため,やさしい色合いで手作り感のある仕上がりとなりました。

こちらにラミネートをかけて活用させていただく予定です。

子どもたちに紹介できるの今から楽しみにしております。

 

ご対応いただきありがとうございました。

 

宮城県仙台市教育委員会健康教育課 高澤





高澤 様


こんにちは、木内です。

手作りの「やさいのおなか」を拝見しました。

ほのぼのとしたイラストで暖かいですね。

子どもたちにも優しい愛情が伝わると思います。

たくさんの子どもたちと、手作りの「やさいのおなか」を楽しんでください。

また、可能であれば講演の様子(子どもたちの顔が写っていない写真)をお知らせください。


作品とメールをオフィシャルブログで紹介させていただきます。

準備ができましたら、またメールでご連絡します。

ご連絡ありがとうございました。



木内かつ様

 

ご返信いただきありがとうございます。

 

今年 2021年7月に調理講習会で使用させていただきますので,その様子を写真で記録に残し木内様へ送付させていただきます。

 

何から何までご丁寧に対応していただき,感謝申し上げます。

 

本当にありがとうございました。

 

健康教育課 高澤



2021年1月21日木曜日

逢えてよかったね


 昨年は新型コロナで4月以降は県内から出られず全てのイベントも中止になりました。唯一2月下旬に開催されたのが東近江市の図書館でのワークショップでした。子どもたちとおもちゃを作り、読み書かせボランティアさんとミニ仕掛け絵本を作り、親子で絵本から始まる遊びをすることができました。みんなが巣篭もり状態になる前に少しの時間でしたが、楽しい時間を共有できました。皆さんと一緒に遊べて、逢えてよかったね。

 小原孝さんの作詞・作曲の「逢えてよかったね」を今聴きながら、昨年の冬を懐かしく思い返しています。今年は新しい出会いができるかな?


 *写真は東近江大凧会館の大凧です。

 

2021 丑年

寒中お見舞い申し上げます
今日も独り走って春を待つ Q




2020年2月26日水曜日

2020年2月著作権利用のお問い合わせより

きうちかつ様

はじめまして。小学校図書館で働く吉田と申します。
自分の子どもが通った小学校の読み聞かせグループに入り、子どもが卒業した後も読み聞かせを続けています。
福音館書店に著作物利用許可申請したところ、著者に直接申請してくださいとメールを教えて頂きました。
来月、図書まつりとして全児童一緒にイベント的な読み聞かせを計画しています。
そのひとつに先生の「やさいのせなか」のクイズをしたいと考えています。
児童80人くらいなので、拡大して大型絵本風かパネルにして使用したいです。
入場料、謝礼等はなく、読み聞かせグループが学校の朝時間に児童たちに楽しんでもらうものです。
いかがでしょうか?
よろしくお願い致します。

申請者:群馬県前橋市立大胡東小学校 司書 吉田 安由美

団体名:群馬県前橋市立月田小学校読み聞かせグループ かぐやひめ


吉田 安由美 様

はじめまして、木内です。
ご連絡ありがとうございます。
お問い合わせについて、お答えします。

絵本の絵をコピー機で拡大することは許可していませんが、手描きによる模写で紙芝居やパネルシアターを作ることは問題ありません。
しかし「やさいのせなか」の黒で描かれたせなかの部分を模写することは大変なので、提案があります。
自分たちで実際に障子紙を使ってやさいの背中をクレヨンで擦り、それを拡大コピーしてパネルシアターにするのはいかがでしょうか?
絵本と同じような模様ができます。自分たちで作ったものならばリアルだしより良いものができると思います。
答えのやさいの絵は模写してください。上手に描けなくても何の野菜か分かれば良いと思います。
または、オリジナルの黒いせなかの絵を見せてから、答えは本物の野菜を見せても面白いのではないでしょうか?
クイズの後に絵本「やさいのせなか」を見せれば子どもたちも絵本に興味がわくと思います。
ご検討ください。

オフィシャルブログで読者の皆さんが作ったパネルシアターや紙芝居を紹介していますので、参考にしてください。

--------------------------------------------------------------------------

きうちかつ様

お忙しいところ、早速の返信ありがとうございました。
そしてアドバイス他、参考のサイトもありがとうございました。

先生のアドバイスにあるように、実際にやさいのせなかをフロッタージュしたものを拡大コピーしてパネルにして、答えは描いたものか実物を見せようと思います。
実物を見せれば、低学年は答えだけでなく、フロッタージュの仕方もわかると思います。
先生の本は「やさいのせなか」の他「やさいのおなか」「くだものなんだ」も紹介します。
このように先生の本を使わせていただくのは、よろしいでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

吉田 安由美 様

こんにちは、木内です。
ご連絡ありがとうございます。
「やさいのおなか」を使った紙芝居やパネルシアターはよくあるのですが、「やさいのせなか」を使いたいという依頼は少ないです。
今回提案させていただいた方法は、ぼくがワークショップで行なっているやり方です。
実際に野菜やざるやアサリなどせなかの模様が写るものをフロタージュして描いた模様を見せながら、
実物を並べてどれがそのせなか(模様)なのかをクイズにします。
その時にザラザラとかボコボコなどの音や味や匂いのヒントも出して五感で考えてもらいます。
そして絵本を見せてから実際に子どもたちがフロタージュを体験して遊びます。
「やさいのおなか」は視覚で楽しむ絵本ですが、「やさいのせなか」は視覚だけでなく五感を使って楽しめる絵本です。
絵本を見せる人がまずフロタージュを体験してその楽しさや不思議を発見することで、子どもたちにも楽しさを伝えることができます。
ボランティアの皆さんも楽しみながらフロタージュ作品を作ってください。
完成した作品は宝物になります。そして、その楽しさを子どもたちに伝えてください。
よろしければ皆さんが作った作品と上演の様子の写真データを送っていただけないでしょうか?
ブログで紹介したいと思います。きっと他のボランティアさんの参考になると思います。
子どもたちが「やさいのおなか」や「くだものなんだ」も見ることができれば、身近な野菜や果物により興味を持つことができると思います。
楽しい会になるよう頑張ってください。応援します!!

--------------------------------------------------------------------------------------

きうちかつ様

こんにちは。お世話になります。
やさいのせなかをフロッタージュしてみました。
写真を添付します。先生のように上手くできませんでしたが、ブロッコリー、じゃがいも、ごぼう、白菜です。
ピーマンは思うような物ができずにあきらめました。
今月の19日が本番なので、それまでに先生の提案にあった野菜以外の物もやってみようと思います。


吉田 安由美 様

こんにちは、木内です。フロタージュの写真ありがとうございます。
ピーマンはヘタの部分なら写ると思います。花のような模様が写ります。
白菜の模様はキャベツだと思う人が多いです。キャベツの模様と比べると違いがわかると思います。
自分で体験するとたくさんの発見があります。その楽しさも子どもたちに伝えられると良いですね。
頑張ってください!

------------------------------------------------------------------------------------------

きうちかつ様

こんにちは。先週、前橋市立月田小学校の図書祭りで「やさいのせなか」をさせていただきました。
先生の本を紹介してから私がフロタージュしたものを見せました。
子ども達の「白菜」や「レタス」の大合唱となり、実際の野菜を見せると「当たった!」とか「違ったー」と大盛り上がりでした。
しばらく図書室で本とフロタージュした物を飾ってくれることになりました。
学校の許可をもらったので、写真を添付します 









吉田 安由美 様

こんにちは、木内です。
ご連絡ありがとうございます。
「やさいのせなか」のフロタージュが大成功で良かったです。
吉田さんの手作りしたフロタージュが、子どもたちの好奇心を引き出したのだと思います。
子どもたちも身近な野菜から新しい発見ができたことでしょう。
絵本の読み聞かせは、一工夫することでより楽しいものになります。
これからも子どもたちと絵本を楽しんでください。

写真を提供していただきありがとうございます。
他のボランティアの皆さんにも参考になると思います。

2020年2月14日金曜日

ワークショップのお知らせ

東近江市立図書館でワークショップを開催します。

2020年2月29日(土)八日市図書館
           3月  1日(日)五個荘図書館

詳しくわ下記サイトをご覧ください。



2020年2月13日木曜日

2020 如月



旅もいつしかおたまじゃくしが泳いでゐる
種田山頭火

年の初めにやっている紋切り遊び。
令和二年は子年ということで、
こんな作品ができました



生えて伸びて咲いてゐる幸福
種田山頭火

暖冬でまだ雪が降らない。
雨の翌朝鶴見岳を見上げると、
山頂だけがうっすらと白くなっている。
別府公園の梅は七分咲き菜の花も咲き始めてる。



春風の蓑虫ひよいとのぞいた
種田山頭火

今年も4月の宮古島トライアスロンにエントリーしている。
この冬は暖かいのでバイクの練習には都合がよい。
雪国の選手はバイクの練習はどうしているのか?
2月にバイクが乗れないのは厳しいと思う。
2010年東京マラソンに出場した時、
石垣島と東京の気温差が18度で
寒くて参ったことを思い出す。
その逆もまた大変だ。



さて、どちらへ行かう風がふく
種田山頭火

今年はどんな出会いがあるか?
ワクワクドキドキ
期待が膨らむ
❤️