2018年8月27日月曜日

手作りPOP

愛知県豊田市こども図書室の大倉さんから素敵な写真が届きましたのでご紹介します。




 今年4月に著作物利用許可申請のメールが届きました。
それから4ヶ月がたち完成したPOP(ポップ)の写真が届きました。
手作りのPOPは素晴らしです。窓に貼られたやさいの絵は、図書室を不思議な空間に変身させて子供達を楽しませています。リアルなやさいの絵は子供の部屋に似合わないと大人は思われるかも知れません。可愛らしい絵ではありませんが、子供の好奇心を濤沸させることができます。こども図書室は不思議がいっぱいな場所だと思います。
 手作りの作品は時間も手間もかかりましたが、職員の皆さんが楽しんで製作された心がこもった作品になりました。この作品を見てぼくもこの夏最高の元気をいただきました。ありがとうございました。

―――――――――――――――――――――――――――――
2018-4-12

著作物利用許可のお願い

木内 勝 様
愛知県の「豊田市こども図書室」ボランティア 飾り付け係 大倉 桂子と申します。
株式会社 福音館書店ライツ事業室に著作権利用の申請をしたところ、
「著者に直接申請して下さい」とのことでしたので、突然ですが、
メールさせていただきました。

豊田市こども図書室開架の窓7面に「やさいのおなか」から私たちボランティアが、画用紙の両面に作品の風合いを損なわないように手描きしたものを飾り付けたいと考えております。室内側に、本の題名「やさいのおなか」、作者名「きうちかつ」様、出版社名「福音館書店」を明記します。飾り付け期間は、平成30年8月から12月まで、更に、平成31年4月末に開催します、豊田市こども図書室ボランティア総会会場の展示物として使用させていただきたいと考えています。
 私たちこども図書室ボランティアは、こどもたちの心と創造力を育むことを願い、良い本をこどもたちに直接手渡すことを大切にしています。
図書室への来館者が窓飾りの絵を見て、「きうちかつ」様の世界を知り、
「やさいのおなか」などの絵本を手に取り、その世界に入っていくきっかけになればと考えています。

木内 勝 様には、何かとご多用の折、誠に恐縮ではありますが、
私どもの主旨をご理解の上、ご承諾いただければ幸いに存じます。

―――――――――――――――――――――――――――――
大倉 桂子 様

はじめまして、木内です。
ご連絡ありがとうございます。
お問い合わせについてお答えします。

手作りのPOP製作と展示を許可します。
今まで紙芝居やペープサートの手作り製作についての問い合わせはありましたが、POPは初めてです。
どの野菜も個性的ですから、絵本の絵にとらわれず皆さんも個性を出して描いてください。
楽しんで製作してください。応援します。

作品ができたら写真のデータを送ってください。
他の図書館でも参考になると思いますので、
POPを展示た写真などを、ブログで紹介したいと思います。
よろしくお願いします。
―――――――――――――――――――――――――――――
きうちかつ  様

ご多用の中、返信をいただきましてありがとうございました。
お返事が遅くなりましたこと お許し下さいませ。
窓の飾り付けと展示をご承諾いただきまして、心よりお礼を申し上げます。
やさいを描く時に見つける色々な気付きを大切に感じ取りながら、
そして 本を手に取る子供達にその事が伝わりますよう、楽しく製作に取り組んでいきたいと思います。
作品が完成しましたら、木内様に写真を添付して御報告をさせていただきます。
POPを展示した写真のブログ紹介、うれしい限りです。ぜひよろしくお願いいたします。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

―――――――――――――――――――――――――――――
2018-8

きうちかつ様

  こんにちは、豊田市こども図書室ボランティアの大倉桂子と申します。
今年4月に、手作りのPOP製作許可をいただきました『 やさいのおなか 』の作品が完成しましたので報告致します。
私達飾り付け係のメンバーが、楽しみながら一生懸命作品作りに取り組みました。
絵本をよく見て忠実に描いたところ、自ら興味を持って実物の野菜を手に取り描いたところ、其々に思いが込められた作品になりました。
こども図書室に訪れた子供達が窓の絵を見て、「とまとだ!」「たけのこー!」と言い当てる声が飛び交っております。「やさいのおなか」の絵本を手に取り楽しんでくれています。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
写真を添付しましたので、どうぞご覧下さいませ。

2018年8月24日金曜日

9月鹿児島でワークショップ開催のお知らせ

9月かごしまメルヘン館で絵本あそびワークショップ「お買い物ごっこ」を開催します。
詳しくは下記サイトをごらんください。

日 時 924日(月) 14時~1530分 ※終了後サイン会あり
講 師 木内かつ(絵本作家)
会 場 文学ホール
対 象 4歳以上の子どもとその保護者
定 員 親子30組(定員を超えたら抽選)


2018年6月11日月曜日

著作物の利用について

著作物の利用について、一部変更します。

 営利目的または非営利目的で、絵本を使って朗読したい。
その方法として、

① 絵本を複写機で拡大コピーしたものを見せたい。

② 絵本をプロジェクターやパワーポイントやキーノートで拡大投
  影して見せたい。

現在まで①と②の方法は許可していませんでした。
「やさいのおなか」を上演するために大きな画面で見せたい場合は、アプリ「やさいのおなか」を使用するか、または手作りによる作品(絵本を模写して大型絵本や紙芝居を作る)で、上演するときには原作の絵本を見せることを条件として許可していました。

①の方法については、今後も許可いたしません。

 現在アプリ「やさいのおなか」の販売が終了していること。
またアプリを持っていてもiPadまたはiPhoneのOSが新しいものではアプリが起動せず見ることができません。
そのため、②の方法については、著作物利用許可申請をしていただければ許可いたします。

 現在も絵本の読み聞かせボランティアグループからの「やさいのおなか」著作物利用申請が多く届いています。特に多い申請がパネルシアターの製作です。模写したものは原作よりも絵の質が落ちるかもしれませんが、自分たちで模写して作品を作ることで新たな発見がありより深く作品を理解することができます。そして、ものづくりの楽しさを皆さんで共有できて、作品が宝ものになります。手間はかかりますが、ボランティアさんだからこそできる貴重な体験です。できれば、手作りの作品を製作することを推奨します。

2018年5月14日月曜日

お問い合わせメール

奈良県の王寺町立図書館より

奈良県の王寺町立図書館 中垣と申します。
突然のお便りで申し訳ございません。
福音館書店様よりメールアドレスを教えていただきました。。
図書館ではおはなし会を開催しておりまして、先生の『やさいのおなか』の絵本をペープサートとして演じさせていただきたいと思っております。
ペープサート作成の際、イラストは絵本を参考に手書きさせていただく予定です。
おはなし会は無料、開催日は平成30318日です。
お忙しいとは存じますが、良いお返事をお待ちしております。

何卒宜しくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------------------------------

返信:きうちかつ

はじめまして、木内です。
ご連絡ありがとうございます。
お問い合わせについてお答えします。

手書きによる手作りのペープサート製作と上演を許可します。
他のボランティアグループでも色々なペープサート作品が作られています。
ブログで紹介しているので参考にしてください。
また、作品ができましたら写真データなどを送って見せてください。
ブログで紹介したいと思います。
手作りすることで、新しい発見ができると思います。
皆さんで楽しんで作ってください。
応援します。

-------------------------------------------------------------------------------------------

奈良県の王寺町立図書館より

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
先日、メールで連絡させていただいたとおり、3月18日に『やさいのおなか』のペープサートを上演しました。
子どもさんだけでなく、大人の方も一緒に野菜の名前を考えて答えてくれていました。
写真を添付しますので、ご覧になってください。
この度は、ありがとうございました。



2018年1月17日水曜日

今年は戌年


 60年間も元気に過ごしているのだから欲張ってはいけないかも知れないけれど、まだ満足していません。新しことに挑戦したり発見したり感動したりドキドキしたいと思っています。ジジイになって知識や経験があるように見せているだけで、実はただ知ったかぶりをしているだけなんだと思う。何も知らない幼児のように素直な自分になりたいなあ。知らないことは恥ずかしいことではないのだから。昔の日記を読み返して反省しています。

 1984年東京から鎌倉へ越してすぐ2匹の仔犬と出会い飼い始めました。仔犬は家の裏山で野良犬が産み落としたものでした。2匹はオスの兄弟で名前はチッチとポッポと言います。チッチとポッポとの生活は今でも懐かしく楽しい事件がたくさん起こりました。
 3ヶ月後にまた裏山で仔犬が4匹生まれました。そのうちの一匹が近所の家に引き取られました。その頃の話です。


 近所に住んでいるNこちゃんは、うちに遊びに来る常連のひとりだ。今年の春から幼稚園に通っている。
 「チッチとポッポのおじちゃんいる?」大きな声で走りながらやって来た。チッチとポッポもくぇんくぇんないてNこちゃんに走り寄ろうとするが、鎖が邪魔をしている。
Nこちゃんは庭に入るとすぐチッチとポッポの側に寄る。チッチとポッポも嬉しそうにNこちゃんに飛びついて顔をベロベロ舐め始める。2ヶ月前までNこちゃんに抱かれていた2匹の犬も後ろ足で立つとNこちゃんとほとんど背が変わらなくなっている。
「Nこちゃん、プッチーは元気?」うちにはチッチとポッポの他に4匹の仔犬がいたが、プッチーはNこちゃんの家に引き取られたメスの仔犬である。
 「うん、げんき。わたしプッチーはしっぽからおしっこするとおもってた。でも、ちがうの。」
「ふーん、そうなんだ。ウンチはするかい?」
「しゃがんでする。でもね、ぐにゃぐにゃなの、びょうきかな?」
「まだ、プッチーは赤ちゃんだからしょうがないよ。Nこちゃんも赤ちゃんの時は、ぐにゃぐにゃのウンチだったんだからプッチーも同じだよ。」
Nこちゃんは安心したのか「またくるね。」と言って帰った。


2017年12月31日日曜日

2017年の旅

2017年最後のクイズです。下の絵は何の形だかわかりますか?何の形に見えますか?人の顔に見えませんか?それぞれの大きさや向きは変えてあります。
ヒントは今年ぼくが旅した県の形と島の形です。どこでしょうか?



 今年も北から南へと旅をしてたくさんの出会いがありました。
12月は仕事で東京の出版社に出向いたのですが、そこで大分から研修で来ていた幼稚園の先生方とお会いしました。やはり大分とはよほど縁があるのだろうと思いました。

 別府に来て3年が経ちました。東京で育ったぼくでも別府や由布院という地名は知っていましたが、別府や由布院が大分県にあることは知りませんでした。九州の中でも大分県の印象は薄く知識もなかったのですが、その大分県に今いる事が不思議だと別府の人に話したら、別府の人も箱根は知っていても何県なのかは知らないということを聞いてなるほどと思いました。日本は狭いけど広いという事なのでしょう。実際に行かないとわからない事がたくさんあります。2018年も旅を続けます。どんな出会いがあるか楽しみです。

2017年6月21日水曜日

YouTube 絵本あそびドラムライブどどんがどん

 昨年5月に東京で開催されたイベント「絵本遊びドラムライブどどんがどん」では、絵本「どんぶりどうじょう」の読み語りをドラムと映像を使って行いました。その様子をYouTubeで公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=XaCL5W4lF0E
その映像見て頂いた方から感想が届きましたので紹介します。

絵本遊びドラムライブの感想やイベント依頼などありましたら木内宛にメールでご連絡ください。メールアドレスは、qkatsu@icloud.com です。よろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

木内 様

 こんにちは。

 YouTubeでドラムのライブ演奏付きで絵本の読み語りを拝聴しました。とってもユニークな取り組みに惹きこまれました!
人はひとりなのに表現読みの多才さでおおぜいの声優さんが存在しているようでした。ドラムの音もここ!という場面で奏でられるので、迫力があり期待感も高まりました。最後に木内先生のやさしい笑顔と問いかけにこどもたちもとても楽しんでいる様子が伝わってきました。
 いま、音の出る絵本など、ひと昔前にはなかった新しいタイプの本が出てきていますが、昔ながらの読み語りと今の技術と、それらの良いところが結集された読み語りのようにおもいました。
 ご教示いただきまして、ありがとうございました。また他の映像も見せていただきます。絵本は、ほんとうに奥のふかい本ですね。その可能性と多才性はこれからも終わりがないようにおもいます。

きうち先生の素晴らしい絵本の数々を、これからも多くの人に手に取ってもらうよう紹介してまいります。これからも、どうぞよろしくお願い申しあげます。